論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 472p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784779509292
  • NDC分類 181
  • Cコード C3015

内容説明

玄奘はインドで何を証明したのか―玄奘にまつわる論理式「唯識比量」を巡る、国や時代をまたいだ議論の探究を通じ、論理と歴史の「共生」構造を解き明かす。

目次

第1章 序論(対象と方法;周縁としての因明 ほか)
第2章 唯識比量の成立と新羅における批判(玄奘伝における唯識比量の問題;基『因明入正理論疏』の唯識比量解釈 ほか)
第3章 論理式の解釈と仏教史の構想―バーヴィヴェーカの論理式をめぐって(バーヴィヴェーカの伝承の変遷;掌珍比量の東アジアにおける受容 ほか)
第4章 繰り返される三転法輪―東アジアにおける三時教判の展開(基以前の三転法輪説解釈;唐・新羅における三時教判の展開 ほか)
第5章 空有の論争と仏性論争との接続(空有論争と大安寺;相部律宗定賓の行状・思想とその日本への影響 ほか)

著者等紹介

師茂樹[モロシゲキ]
1995年早稲田大学第一文学部卒業。2001年東洋大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、花園大学文学部准教授(専攻/仏教学・人文情報学・情報歴史学)。博士(文化交渉学・関西大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

非実在の構想

5
仏教論理学について。テキストが読者の時代環境にあわせて読み替えられることで、過去が構想され、構想された過去に現在が規定される。「繰り返される三転法輪」は特に良い。こういう本に巡り会えたときに非常に生き甲斐を感じる。2020/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9772943
  • ご注意事項

最近チェックした商品