出版社内容情報
知の巨人ポール・ド・マンを脱構築する!
旧大陸ヨーロッパにおいて政治的に挫折した自身の過去
を清算し、新大陸アメリカにて新たな自分自身を再創造
しようとしたド・マン。
盗む者がいれば、盗み返す者も枚挙にいとまがなかった時代。
まさにそうしたメカニズムが世界を稼働させ、
パラノイドと反知性主義が蔓延する時代に、
ド・マンはどのようなアメリカの夢を見たのか、
そしていかにして独自の脱構築戦略を練り上げたのか?
「ウォーターゲート事件」から「ソーカル事件」へおよぶ射程で、
ド・マンを中心にアウエルバッハ、パリッシュからニクソン、
ポー、ホフスタッター、アーレント、メアリ・マッカーシー、
バーバラ・ジョンソン、オスカー・ワイルド、
マージョリー・ガーバー、そして水村美苗におよぶ
テクストが縦横無尽に読み解かれる。
アメリカ文学思想史最大の謎にアメリカ研究の第一人者が挑み、
学者批評家ポール・ド・マン自身を「脱構築」する、
エキサイティングな論考!
※ 著者、三年振りの単著! 特に第三部は、書き下ろし 130 枚!
『メタフィクションの謀略』(筑摩書房、 1993 年)、
『メタファーはなぜ殺される』(松柏社、 2000 年)に続く
批評理論研究の新たなる展開!
【主な目次】
第一部 盗まれた廃墟 ――アウエルバッハ、ド・マン、
パリッシュ――
第一章 戦場のディコンストラクショニスト――暗号学と文献学
第二章 修辞学の復権――または荒野に棲む魑魅魍魎
第三章 ミメーシスの逆説――または「文学Z」の野望
第二部 水門直下の脱構築――ポー、ド・マン、ホフスタッター――
第一章 陰謀理論から反知性主義へ
第二章 ラカン、デリダ、ド・マン――「盗まれた手紙」論争再考
第三章 盗まれたテープ、盗まれたミサイル
第四章 真実の夢盗人
第三部 鬱蒼たる学府――アーレント、ド・マン、マッカーシー――
第一章 イスラム国時代のアイヒマン
第二章 ある亡命ジャーナリストの肖像
第三章 リヴァーサイド恋物語
第四章 アメリカ大学小説の起源――『鬱蒼たる学府』を読む
第五章 イカルスの帰還
第四部 注釈としての三章――ワイルド、水村、ジョンソン――
第一章 箴言というジャンル――ソーカル事件の余白に
1 あるダンディの秘訣
2 不愉快な嘘か、難解な真実か
3 ファッショナブルの文学
第二章 アレゴリーはなぜ甦る――水村美苗のポール・ド・マン
第三章 人造美女の墓碑銘――バーバラ・ジョンソンの遺言――
1 アメリカ的批評のスタイル
2 墓碑銘文学の伝統
3 モーセの娘たち
ポール・ド・マンのアメリカ文学史年表
索引
巽 孝之[タツミ タカユキ]
たつみ・たかゆき
慶應義塾大学文学部教授(アメリカ文学、現代批評理論)。
1955 年、東京生まれ。
コーネル大学大学院修了(Ph.D, 1987)。
日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、
アメリカ学会理事、
北米学術誌 The Jourrnal of Transnational American Studies
編集委員などを務める。
● 主著に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、
1988 年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、
『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995 年度福澤賞)、
『アメリカン・ソドム』(研究社、2001 年)、
『リンカーンの世紀』(青土社、2002 年)、
『「白鯨」アメリカン・スタディーズ』(みすず書房、2005 年)、
『モダニズムの惑星』(岩波書店、 2013 年)、
Full Metal Apache (Duke UP, 2006) など多数。
内容説明
知の巨人ポール・ド・マンを脱構築する!「ウォーターゲート事件」から「ソーカル事件」へおよぶ射程で、ド・マンを中心にアウエルバッハ、パリッシュからニクソン、ポー、リチャード・ホフスタッター、アーレント、メアリ・マッカーシー、バーバラ・ジョンソン、オスカー・ワイルド、マージョリー・ガーバー、そして水村美苗におよぶテクストが縦横無尽に読み解かれる。アメリカ文学思想史最大の謎にアメリカ研究の第一人者が挑むエキサイティングな論考!
目次
第1部 盗まれた廃墟―アウエルバッハ、ド・マン、パリッシュ(戦場のディコンストラクショニスト―暗号学と文献学;修辞学の復権―または荒野に潜む魑魅魍魎;ミメーシスの逆説―または「文学Z」の野望)
第2部 水門直下の脱構築―ポー、ド・マン・ホフスタッター(陰謀理論から反知性主義へ;「盗まれた手紙」論争再考;盗まれたテープ、盗まれたミサイル;真実の夢盗人)
第3部 鬱蒼たる学府―アーレント、ド・マン、マッカーシー(イスラム国時代のアイヒマン;ある亡命ジャーナリストの肖像;リヴァーサイド恋物語;アメリカ大学小説の起源―『鬱蒼たる学府』を読む;イカロスの帰還)
第4部 注釈としての三章―ガーバー、水村、ジョンソン(箴言というジャンル―ソーカル事件の余白に;アレゴリーはなぜ甦る―水村美苗のポール・ド・マン;人造美女の墓碑銘―バーバラ・ジョンソンの遺言)
著者等紹介
巽孝之[タツミタカユキ]
慶應義塾大学文学部教授(アメリカ文学、現代批評理論)。1955年、東京生まれ。コーネル大学大学院修了(Ph.D、1987)。日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、アメリカ学会理事、北米学術誌The Journal of Transnational American Studies編集委員などを務める。主著に『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988年度日米友好基金アメリカ研究図書賞)、『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年度福澤賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
akuragitatata
渡邊利道
-
- 和書
- 日本文化論入門