比較芸能論―思考する身体

個数:

比較芸能論―思考する身体

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779111525
  • NDC分類 389
  • Cコード C0039

出版社内容情報

言葉でなく身体で伝承してきた世界を次世代に伝える。本書は、アジア演劇の原風景として、「空間」「身体」「形象」を選び、アジアと日本に通底する深い「精神性」を探る。

内容説明

舞踊は言葉では表現できないものを身体で表現する。「神話」「身体」「形象」のなかに通底する深い「精神性」を探るためインドネシア、マレーシア、タイ、カンボジア、ミャンマー、インド、ネパール、中国、台湾、韓国そして日本を踏査―伝承された世界を次世代に。

目次

1 比較芸能学の観点(神話世界の再現―円還するリズム;童姿遊風―天空の夢想;身体を読む―Reading on Body)
2 形象と境界(憑依する人形―形象と境界;無心の器―仮面;インド古代演劇の劇場論)
3 舞踊の人類学(ラーマーヤナ劇の身体伝承;舞踊学の研究方法論)

著者等紹介

宮尾慈良[ミヤオジリョウ]
1948年東京生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了。1981年ハワイ東西文化センター奨学制度でハワイ大学大学院博士課程に留学。East West Centre研究員、東京女学館短期大学助教授を経て、早稲田大学、慶應義塾大学、実践女子大学、日本大学大学院講師。専攻は比較芸能、アジア演劇。博士(芸術学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

★★★★★

0
これはひどい。日本語が下手すぎて内容以前の問題ですわ。てにをはもメチャクチャだし、主客は混乱を極めているし、送り仮名もおかしいし、漢字さえも間違ってる。どれだけ適当に書いたんだろう、口述筆記でももうちょっとましな文章になると思うんだけどなぁ。ここまでまずい文章には、ネットでも滅多にお目にかかれませんよ。テーマが面白そうで手に取っただけに残念です。2009/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/170321
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品