ヒストリカル・スタディーズ<br> 共食いの博物誌―動物から人間まで

個数:

ヒストリカル・スタディーズ
共食いの博物誌―動物から人間まで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 17時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/高さ 19cm
  • 商品コード 9784778316068
  • NDC分類 481.78
  • Cコード C0030

内容説明

カニバリズム(共食い)はさまざまな生物間でおこなわれ、多くの動物では飢餓やストレスなど環境要因に対する自然な反応と見なされる。さらに進化論的にも理に適っている。一方、人間がカニバリズムに強い嫌悪感を抱くのはなぜだろうか。生物学的なものか、それとも文化的なものか?動物学者が科学的な視点から昆虫、魚、鳥、動物、そして人間まであらゆるカニバリズムのタブーに分け入り、真実を解き明かした画期的なノンフィクション。

目次

第1部 動物(アニマルはカニバル―共食いする動物たち;お子さまランチを召し上がれ;性的共食い―大きさがものを言う;ひとりにして;ホッキョクグマはつらいよ ほか)
第2部 ヒト(ネアンデルタール人とそのほかの谷の住人たち;コロンブス、カリブ族、カニバリズム;いさかいのもと;カニバリズムと聖書;史上最悪の隊 ほか)

著者等紹介

シャット,ビル[シャット,ビル] [Schutt,Bill]
ニューヨーク州立大学で生物学修士号、コーネル大学で動物学博士号を取得。ロングアイランド大学ポスト校生物学教授およびアメリカ自然史博物館研究員。北米コウモリ学会(NASBR)理事。脊椎動物研究を専門とする動物学者のかたわら、2008年に吸血動物をテーマにしたノンフィクションDark Banquet:Blood and the Curious Lives of Blood‐Feeding Creaturesで作家デビューを果たす。ニューヨーク州ロングアイランド在住

藤井美佐子[フジイミサコ]
翻訳家。横浜市立大学文理学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばたやん@かみがた

67
お気に入りさんご紹介。無脊椎・脊椎双方にまたがる動物界から化石人類含む我々に至るまでの「共食い」について、動物学、自然・文化人類学、医学、歴史学etc.各方面からその実相に迫っていきます。従って「扇情的には扱わない」との著者の方針も相まって全体のトーンは抑え気味です。それでも自分の表皮を子供に食べさせて育てるアシナシイモリや両性具有のカタツムリがパートナーに打ち込む恋矢の役割等、興味深い話柄には事欠きません。(1/4)2020/02/20

CCC

13
世間で語られるカマキリの共食いが単純化されたものだったなんて。他にもホッキョクグマ、チンパンジーの共食い、敵対勢力へのレッテル利用、胎盤食の話なんかが興味深かった。イメージ先行になりやすい共食いの知識を補正するのにいいかもしれない。2018/08/03

vonnel_g

5
エド・ゲインから始まって、動物に普通に見られる共食いの行動、新大陸で行われていたという人食いの真偽、カニバリズムが行われた遭難事件、果ては胎盤食(ナチュラル系の人は必読)、クロイツフェルト・ヤコブ病まで、広範囲にわたる「共食い」の研究。驚いたのは「カニバリズムを直接見たものはいない」という下り。そうか我々は文化人類学者に騙されていたのか!2018/06/02

jackbdc

4
共食いが自然界で決して珍しいものではなく、飢餓やストレスなどの環境要因に対する自然な反応であり進化論的にも理にかなったものと論じる。また、昆虫や魚類と比べて哺乳類から霊長類、人間に至るまでさらに発生頻度は少なくなるが無くなるわけではない。共食いのタイプは主に3つあり、1.生き残るため:飢餓やストレス、2.弔いのため:儀式として、3.薬効を期待してのものまで。何故か気になるテーマだが通読して感情的には気持ち良いものではない。このようなタブー的反応は文化による刷り込みと筆者は言うが根源的なものにも感じる。2021/05/24

近藤こたつ

4
人類学の観点から見るカニバリズムの書物はこれまでも読んだことあるけど、動物学者が書いた共食いに関する書物は読んだことなかったから新鮮だった。色々な生物の共食いや人間の胎盤食を扱い、犯罪者のカニバリズムを扱わないのが特徴的だった。2019/07/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12505169
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。