なぜ人類のIQは上がり続けているのか?―人種、性別、老化と知能指数

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

なぜ人類のIQは上がり続けているのか?―人種、性別、老化と知能指数

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 20時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784778314279
  • NDC分類 141.1
  • Cコード C0011

内容説明

現代人は頭がよくなっているのか?東アジア人のIQはなぜ高いのか?女子大生より男子大生のIQが高いのはなぜか?老化によって衰えやすい知的能力とはなにか?「フリン効果」の発見者が語る、現代人の知能の真実。

目次

1 はじめに
2 知能指数と知能
3 途上国
4 死刑、記憶喪失、政治
5 若さと老い
6 人種と性別
7 社会学的想像力
8 進歩と謎

著者等紹介

フリン,ジェームズ・R.[フリン,ジェームズR.] [Flynn,James R.]
オタゴ大学名誉教授。専門は道徳哲学、心理学。20世紀を通じ、世代を重ねるにつれて人々の知能指数(IQ)が上昇を続けているという“フリン効果”の発見者として知られる

水田賢政[ミズタケンセイ]
翻訳者

斎藤環[サイトウタマキ]
精神科医、批評家。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。思春期・青年期の精神病理学、病跡学を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポレ

12
データの取捨選択や解釈しだいでどのような仮説も導けるという、社会科学の負の側面を体現した一冊。著者のフリン教授は人種間、男女間に遺伝的な知能の優劣は存在しないという。したがって全てのデータは、その思想に沿った解釈がなされ、知能は遺伝するという研究は牽強付会な理由により否定する。データとして扱う数値の裏には、そこに生活する生身の人間がいる。心理学者はなぜ彼らに思いを馳せないのかと、フリン教授はおおいに憤慨する。ひとりの人間としては正しいだろう。しかし研究者の姿勢としては疑問を感じざるを得ない。2018/11/30

Ryo

9
「人類の暴力史」の中で最も驚いた記述の一つに、人類のIQが10年で3向上していると言うものがあった。フリン効果と言われるその現象を発見したフリンさんの本。IQというのは偏差値のようなもので、115-85の間に68%、130-70の間に90%の人間が含まれ、70以下は知恵遅れに分類される。つまり、100年前の一般人は現代では知恵遅れとなる。しかし、これはあくまで化学的思考や抽象的思考の普及の賜物である。人は高IQを殊更に有難がるが、これは環境要因や能力需要に起因する部分が大きい。IQとは万能の尺度では無い。2019/08/17

やまやま

8
人間のIQの伸び要因として、論理を記号や抽象的な事柄に活用する場合が増えているという直接的な因子を挙げ、背景には、教育の普及や認知能力を要する仕事及び娯楽の増加、また少子化の影響といった中間的な因子が読み取れる。更に歴史的背景は産業革命とする階層構造を論じている。米国においては、死刑を宣告する判断基準の一つに、責任能力の有無ということでIQを利用している話は、恥ずかしながら知識がなかったので、正直驚く。加齢においても言語理解は向上するが、分析能力や処理速度はぐっと落ちていくことは何となく感じていた。2019/06/19

Francis

6
ニュージーランドの政治学者が人類の知能指数は上がり続けている、と言う仮説を検証した本。全体としてIQが上がっているのは間違いなさそうだが、なぜ上がっているのか、あるいは一見女性の方がIQが低く見えるのはなぜか、など各論になるとあいまいな結論になるのが歯がゆいところ。精神科医の斎藤環さんが解説で「知能は向上したが、知性は低下した」のではないか、とする問題提起をしているのも重要だと思う。2015/07/14

のぶ

5
難解な本でした。証拠や統計資料をもとに、「こういう考え方も可能だろう」という学術論文っぽい論調が続くのが一つの理由でしょう。もう一つは、IQという概念、「IQアップ術」的な本はよくあるし日常生活でも使う言葉なのに、実はけっこう曖昧なんですよね。そんな訳でフリン氏の議論をちゃんとは理解できないままの走り読みになりましたが、日本(「学力」を重視してるかな)以外の国ではIQへの注目度が高いらしいこととか、栄養とか衛生とかではなく社会的環境の変化が近年のIQ向上の世界的傾向の原因らしいことは理解できた気がします。2015/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9726466
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品