マンガ/キッチュ―石子順造サブカルチャー論集成

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 382p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784778037352
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0095

出版社内容情報

再評価されるマンガ表現論の先駆者の著作集

映画の世界では「山中貞雄が戦死せず生きていれば…(映画界はどう発展したか?)」などといわれることがあります。マンガやサブカルチャー論の世界で昨今、そう形容される人物が、いまはなき石子順造です。川本三郎が「偉大なるマイナー」と呼んだ著者は、日本初のマンガ評論誌「漫画主義」同人として、メディアとしてのマンガ表現論をいち早く提起し、若いマンガ研究者にも影響を与えている、マンガ評論の嚆矢とされる美術史家。近年、美術界、民俗学など多方面での再評価が進み、府中美術館で大規模回顧展がはじめて開かれるのを機に「忘れられた巨人」のマンガ表現論を中心に精選します。従来にない戦後大衆文化史と「表現の近代」を問う角度からサブカルチャー論をアクチャルな思想に高めながら、70年代に惜しまれつつ早世した著者の、キッチュ論も含めた入手困難な雑文までを集成した、待望の1巻本著作集です。

【編集担当からのおすすめ情報】
これまでの著作集に収録されていない主要論文から珍しいエッセイまで収録。

石子順造[イシコジュンゾウ]
著・文・その他

内容説明

雑踏の表現への熱い凝視。伝説の思想家・石子順造。単行本未収録の表現論を発掘・集成。

目次

第1部 マンガ論(つげ義春への偏愛;『ガロ』の作家たち;マンガ表現論;マンガと情況への発言1968‐1972)
第2部 キッチュ論(キッチュこの大衆的表現―その無名性ゆえの特異さ;噫々!山紫水明―銭湯のペンキ絵は都市流民の、イメージとしての故郷・自然である;自明性の魔について;看板娘はどこへ行った ほか)

著者等紹介

石子順造[イシコジュンゾウ]
1928年、東京に生まれる。53年、東京大学経済学部卒業。美術・演劇を中心に表現における現代とはなにかと問う評論活動を始める。とくにデザイン、イラスト、マンガなどの生活のなかのグラフィズムに注目し、その思想史的な側面を追究した。77年、急逝(享年48)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nekono

4
漫画を含むサブカルチャー的なもの(ただし、1966~1976)についての幅広い評論・エッセイ集。漫画との出会いで刻み込まれる読者の意識・無意識の反応に価値の逆転・異化を伴うような漫画が貴重だよね、と語っているように思う。(今一つ掴みきれない)さらに、そこから戦中の協賛漫画研究へと繋がり、赤瀬川さんなどの現代美術と繋がり、漫画=チープから銭湯絵に繋がり……と石子さんの興味関心が広がっていく。その広がり具合が子供のようで、読んでいて楽しい。もう少し生きていらしたら日本の漫画アニメをどう観ただろうか。2015/06/29

almondeyed

0
斜め読み。石子順造展は、ガロみたいな雑誌をちょっと敬遠していた自分にとっては敷居の高い展覧会かなと思い見に行かなかったのだが、この本を読んでみたらもったいない事をしたかなと。2012/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4537830
  • ご注意事項

最近チェックした商品