出版社内容情報
あの雲は、どこから来てどこに行くのだろう? そんな疑問を感じたら、ぜひ読んでほしい『ずかん雲』。美しい写真と楽しいイラストで、雲のでき方や不思議をわかりやすく解説。子どもから大人まで楽しめる、雲の本の決定版! 今日はずっと雲を見ていたくなる1冊です。★『ずかん 雲』のココを見てほしい★◆美しいカラー写真が満載! 眺めるだけでも楽しめる◆イラスト付きで、雲のメカニズムがよくわかる◆雲の観察方法も紹介。自由研究にぴったり!◆天気図の読み方・書き方も。調べ学習にも最適!
内容説明
美しいカラー写真が満載!眺めるだけでも楽しめる。イラスト付きで、雲のメカニズムがよくわかる。雲の観察方法も紹介。自由研究にぴったり!天気図の読み方・書き方も。調べ学習にも最適!
目次
1章 雲の正体(雲を読む;雲を知る ほか)
2章 10種雲形(10種雲形;巻雲 ほか)
3章 いろいろな雲(雲海;笠雲 ほか)
4章 いろいろな気象現象(朝焼け・夕焼け;虹 ほか)
著者等紹介
武田康男[タケダヤスオ]
1960年東京都生まれ、千葉県育ち。東北大学理学部卒業。千葉県の高校教諭のとき、第50次日本南極地域観測隊員として南極で大気を中心とした越冬観測を行った。現在、複数の大学で客員教授や非常勤講師を務め、気象予報士や空の写真家として、講演、講座、執筆、撮影、展示、ツアーガイドなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いろ
10
たっぷりの写真で雲の分類や性質などがスッキリまとまっていて,すごく分かりやすい。最初の章で雲を絡めた気象の知識を少し,後半は雲にまつわる珍しく美しい写真の数々。ホレボレしながら楽しんで学ぶ事も出来る。さすが「ずかん」シリーズ。今回もとても明解で堪能できた。天空や自然の科学系には強い関心を示さない9歳男児,最初は「なんだ,雲か~。」と素っ気ない態度だったけれど,退屈しのぎに見ているうちにすっかりハマったw 貸出延長を希望する始末。2018/01/29
SORA
5
台風のページを読み聞かせ。再読! 3歳9ヶ月2019/10/12
SORA
4
今日の雲を羊雲?ってきいてくるから、よしゃこの本で調べたろおもたら見当たらなくて、やっと本を見つけたらもう息子が言うてた雲はきえていたのでありんした(涙)とほほ 悲しかったけれど母はやっぱりこの図鑑の写真が好きなので眺めていたのでした そんな私と一緒に少しこの本をみていたむすこでした 3歳8ヶ月2019/09/15
SORA
2
違う図鑑で光芒を見ていたら、この前撮った写真も光芒やでゆーて、この本を取り出しみせてきた!親子2人でテンションあがりましたな2020/09/06
mame
1
沢山の雲の写真が大きく載っている。2019/05/01
-
- 和書
- 都市問題の経済学