仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

仕事ができる人のパワポはなぜ2色なのか?

  • 越川 慎司【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • アスコム(2022/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784776212454
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0030

出版社内容情報

日々の仕事に追われて疲れ果てているみなさんへ。
なぜ、あなたの仕事は終わらないのでしょうか?
800社以上の約3万1000人のビジネス
パーソンの行動を、AIを通じて分析して見えてきたこと。
それは、仕事が遅い人の多くは
「やらなくてもいいことをやっている」
ということです。

やらなくてもいい仕事とは、例えば以下のようなものです。

●雑談ばかりで、いつまでたっても終わらない
 「ムダ話が9割」会議で時間を浪費する
●「念のため」という理由で入れられてしまう
 「忖度CCメール」のチェックに半日かかる
●見栄えをよくするために、ムダに豪華な
 パワポ資料「デコパワ(=デコラティブパワポ )」を作る
●上司から資料のダメ出しをされて、
 何度も何度も作りなおす「差し戻し沼」にはまる

心あたりのある方も多いのではないでしょうか。
しかし、こうした仕事をムダだと気づかづに
「そういうものだから」と思って、
仕方なく続けていたのではないでしょうか。
こうした「名もなきムダ仕事」は
仕事のかなりの部分を占めています。

しかし、「名もなきムダ仕事」はなくせます。
必要なことは、手を速くするためでもなく
テクニックを覚えることでもありません。

実は「意識」を変えることが一番重要なのです。

●水を飲みたい人にコーヒーを出さない(相手の求めているものを想定する)
●山に登る(仕事を始める)前に、
 山頂(仕事のゴール)がどこか確認してから登る
●独りで課題解決しようとせずに、周囲を上手く巻き込む
●心理的安全性を確保する

こうしたことが重要です。
では、どうすれば意識を変えることができるのか。
その方法は、本書で詳しくご説明しています。

本書では、日々の仕事の中でも
占める割合が多く、かつ「名もなきムダ仕事」が発生しやすい

●資料作成
●メールのやりとり
●会議
※上記の3つで仕事時間の約7割を占めます

などを中心に、具体的なシーンごとに
「何をどうしたらいいか」まで落とし込んで
丁寧にレクチャーしています。

ぜひ、ご一読ください。

内容説明

3万1000人をAI分析して判明。気づかずにやっている「名もなきムダ仕事」を捨てて仕事を速くする方法。ムダな会議をなくす―1年で174時間削減。社内資料がすぐ見つかる―1年で118時間削減。

目次

第1章 「忖度資料」ほどムダなものはない
第2章 読まれないメールは書いていないのと同じ
第3章 会議、打ち合わせはムダな時間の宝庫!
第4章 ITが苦手なベテラン社員への対処法
第5章 社内コミュニケーションはもう1つのお仕事
第6章 まだまだある!職場の名もなきムダ仕事

著者等紹介

越川慎司[コシカワシンジ]
日本電信電話株式会社(現NTT)、ITベンチャーの起業などを経て、2005年にマイクロソフトに入社。業務執行役員としてPowerPointやExcelなどの事業責任者などを歴任。2017年に業務改善コンサルティング会社「株式会社クロスリバー」を起業。のべ800社以上、17万人を超えるビジネスパーソンの効率アップを支援。日常業務にひそむ「名もなきムダ仕事」の撲滅に注力する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なっぱaaua

41
ビジネス書でこんなに笑ったのは初めて。「名もなきムダ仕事」を明らかにして気付いてもらおうという仕掛け。仕事が遅いのは「保身」「過度な忖度」「心理的安全性のなさ」「自己中心主義」「ゴールを共有しない」というところからきている。確かに今は大分少なくなっているが、昔は「サラリーマン道」といって忖度してたわ。会社あるあるがズラリと並んでました。「忖度CC」「最最最終ファイル」「メデューサ上司」「リモート二刀流」「記憶喪失おじさん」など面白ワード満載です。「でぶどり」くんもカワイイ。2023/02/14

みっぴ

5
できてること→目的が明確なアジェンダ、ファーストペンギン、相手との共通点を見つける、件名具体化/やりたいこと→ファイル共有編集、ファシリテーター、導入ゴールにならない(目標と指針で自分ごとに)、巻込力、PREP法、メール文100文字以内、名もなきムダ仕事をみつける!2023/11/30

かきし

4
うなずく事は多かったが目新しいものはなかったように感じる。 4コマ漫画も差し込まれサラッと読めた。 目的、ゴールから考えて仕事に取り組まないといけないな、と改めて考えさせられました。2024/08/04

クリアウォーター

3
★★★★☆本書は、これまでビジネスパーソンの足を引っ張る「名もなきムダ仕事」に「名前」をつけて見える化している。「名もなきムダ仕事」として、まずは「資料づくり」「メール・チャット」「会議」などのあるあるを紹介。次に、必ず反対派が現れる「IT導入」について、そして、「職場のもう一つの仕事」ともいうべき「社内コミュニケーション」について、それぞれ「あるある」と解決法を伝えてくれている。本書を読むことで「名もなきムダ仕事」を減らすためのヒントが得られる。どれも「やってみよう」と思えるモノばかりである。2023/01/18

keitakenny

2
読み進めているうちに既読感があるなと思ってたら、なるほど、AI分析で-上位5%〜の作者と知り納得 大企業のサラリーマンなら役立つかも 名もなきムダ仕事も無駄になるか役立つになるかは、その人次第 新たな発見は無かったけれど、5%の-の復習的にサラッと読み返せたと思えば良い 2023/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20418925
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品