F-Files<br> 図解 防具の歴史

個数:

F-Files
図解 防具の歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月16日 14時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784775315903
  • NDC分類 756.7
  • Cコード C0020

出版社内容情報

★図解でわかる! 各地各時代の盾・兜・鎧
戦術・思想や気候の違いから異なる結論を導いた各地各時代の様々な防具。
それらの機能・用法・材質・製法・歴史的変遷を一冊でわかりやすく解説します。

第1章 古代
防具はなぜ生み出されたのか/盾の起源とは/青銅の防具は鉄の防具に劣るのか/鉄はどうやって最強の素材になったのか/チェーンメイルとは/スケイルアーマーとラメラーはどう違うのか/メソポタミアで使われた防具とは/ギリシャにはどんな鎧があったか/ファランクスで有名なギリシャ盾とは/重装歩兵の知られざる実態とは/古代ギリシャの兜と脛当にはどんなものがあったか/ペルタとサゴスにはどんな特徴があったか/ローマにはどんな鎧があったのか ほか
コラム 古代世界の兵種とその防具

第2章 ヨーロッパ
スパンゲンヘルムとはどういうものか/古代ケルト人は盾や兜以外の防具を使用していたのか/コートオブプレイツとはどんな防具だったのか/ブリガンダインはもっとも普及した防具なのか/クロスアーマーとレザーアーマーには種類があるのか/チェーンメイルは中世の防具のスタンダードだったのか/プレートメイルは過渡期の板金鎧だったのか/マクシミリアン式プレートアーマーはなぜ名高いのか ほか

コラム 洒落者傭兵ランツクネヒトとスラッシュ・ファッション

第3章 日本
短甲は古代日本を代表する鎧だったのか/日本の挂甲は世界のスタンダード鎧だったのか/中国伝来の綿甲は兵士全員に行きわたったのか/衝角付冑と眉庇付冑は日本独自の兜だったのか/日本の盾は竹束に退化したのか/大鎧とはどんな甲冑だったのか/戦国時代の兜にはどんなものがあったか/部位防具の総称は小具足だったのか/足軽はどんな装備をしていたのか ほか
コラム 鎧に身を固めて戦乱の世を生きた女たち

第4章 中国
中国の防具はどのように発展したのか/革甲とはどんなものだったか/秦では戦車の御者が一番いい鎧を使っていたのか/中国を代表する鎧とは/中国の騎兵と馬はどんな防具を着ていたのか/鎖子甲はどのように進化したか/紙や蔦でできた鎧があったのか/中国にもギリシャのような重装歩兵がいたのか/モンゴル帝国ではどんな防具を用いたのか/中国の盾や部位防具はどんなものがあったか ほか
コラム 伝説で語られる源平時代の銘品

第5章 中近東・インド・その他
東方のカタフラクトスはどんな防具を使っていたのか/中近東とインドの武器防具には共通点があったのか/ムガル帝国では新しい防具が生まれたのか/チャールアイナはインド鎧の決定版だったのか/シシャークとカルカンは広く長く受け継がれた防具なのか/新大陸の戦士はどんな防具を使っていたか/カナダの戦士は木製の鎧を使っていたのか/アステカの戦士はジャガーの力を借りる防具を着ていたのか/ボディアーマーは現代における戦士の鎧なのか ほか

付録 防具を出し抜く武器

高平 鳴?[タカヒラ ナルミ]
著・文・その他

福地 貴子[フクチ タカコ]
イラスト

目次

第1章 古代(防具はなぜ生み出されたのか;盾の起源とは ほか)
第2章 ヨーロッパ(ガリア人は丸盾を愛用したのか;スパンゲンヘルムとはどういうものか ほか)
第3章 日本(短甲は古代日本を代表する鎧だったのか;日本の挂甲は世界のスタンダード鎧だったのか ほか)
第4章 中国(中国の防具はどのように発展したのか;革甲とはどんなものだったか ほか)
第5章 中近東・インド・その他(東方のカタフラクトスはどんな防具を使っていたのか;中近東とインドの武器防具には共通点があったのか ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

in medio tutissimus ibis.

4
ゲームとかでは鎧! 兜! 盾! と別れていたけれど、ブレストプレートは胸に縛り付けた板で見た目盾だし、日本の大鎧は盾を肩に取り込んだような形をしているし、盾は小さくなると籠手や牽制用の武器にも近くなってくる一方で大型するともうただのバリケードと化すしで、独立してるの兜だけであとは意外とシームレス。頭が突起物で感覚器が集中してて重要故か。意外だったのは、鎧の代名詞みたいに思ってたプレートアーマーが中世から銃黎明期までの徒花だったっ事と、当世具足のせいでその仲間と思っていた日本の鎧はラメラ―が基本だったこと。2024/02/15

だ~しな

1
欧州・日本・中国をメインに防具の造りを解説しながら、歴史的発展について語る一冊。 プレートアーマーは発展としては独特で、ラメラーアーマーが世界的には主流だったというのは興味深かった。 中東やインディアンなども解説するなど、作者のリサーチの幅広さが伺える

h t

0
古今東西防具のあれこれ2018/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12797463
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。