小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784774518541
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0037

出版社内容情報

本書の著者は小児科医として40年以上、「子どもの言葉の遅れの問題」と向き合ってきました。

YouTube上で投稿した著者の動画はこれまでの再生回数が12万回を超え、
相談のメールは年間200通以上にもなり、
これまで5

内容説明

子どもの健やかな成長のために、テレビ・スマホは今すぐやめましょう―。1歳半健診で「要観察」と言われても、子どもの状態はきっとよくなります!家庭で今すぐ実践できる「20か条のアドバイス」も掲載。

目次

第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例
第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか
第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ
第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係
第5章 言葉遅れが気になったら!家庭で今すぐにできる対策
第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと
第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス

著者等紹介

片岡直樹[カタオカナオキ]
1942年生まれ。愛媛県出身。岡山大学医学部卒業。岡山大学医師硬小児科助手、川崎医科大学小児科講師、同大学小児科教授を経て、現在、Kids21子育て研究所所長。川崎医科大学名誉教授。一般小児科。日本小児科学会評議員、日本小児保健学会評議員、日本未熟児新生児学会評議員、日本小児心身医学会評議員、こどもの生活環境改善委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんたあびれ

9
言葉の遅れが見られ、発達障害と診断された子の中には「デジタル機器に触れすぎた」せいで、後天的に発達障害のような症状が出ている可能性があるとのこと。とにかくテレビやスマホは見せず、子供と思い切り触れ合うことが解決策。、、、うちめっちゃテレビ見てるな〜親が2人とも好きだもんなぁぁぁぁ。ちなみに5歳だともう遅いと書いてあり悄然。減らす努力をしなければ。2020/12/13

masahiro1986

4
図書館本。先天的な脳の機能障害だといわれている自閉症が、この10年で急増している。その中には新しいタイプの言葉遅れが相当数含まれているとい考えのもと、テレビスマホなどのメディアの視聴をやめることを推奨している。実際にそういう子も多くいるのだろうが、そういうことじゃない子もたくさんいる(もちろん、著者もわかっているかだろうが)。その子の特性をよく見て、療育していくことが大事だろうし、そのような子どもや家族を優しく見守り、支援ができる社会であってほしい。2024/07/08

septiembre

1
「新しいタイプの言葉の遅れ」についての本。自閉症と診断されて、テレビ、ビデオ、スマホをやめてみたら改善した。 これから子育てをする人はもちろん子育て中やうちの子ほかの子と違う?と感じたことがあるなら一読して試す価値はある。実際テレビ、スマホを完全に無くすのは大人の方が難しいだろう。どうして言葉の遅れが出るのかを知れば共存のしかたもみえてくる。…かな?2020/08/09

ともぞう☆

0
楽しそうに踊りながら「おかあさんといっしょ」を見ている姿は、微笑ましいんだけど……🤔2024/07/26

憩子

0
図書館から。2024/04/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15952968
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品