ハンセン病叢書<br> 「らい予防法」で生きた六十年の苦闘〈第一部〉少年時代・青年時代

個数:

ハンセン病叢書
「らい予防法」で生きた六十年の苦闘〈第一部〉少年時代・青年時代

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784774403205
  • NDC分類 916
  • Cコード C0095

出版社内容情報

1935年、小学五年生でハンセン病を発病。2年後、栗生楽泉園に入園。ひとたび印刷業を起こし社会復帰を果たすも、妻が病に倒れ社会復帰を断念。現在は駿河療養所で執筆活動を続ける著者が、療養所で生きざるを得なかった少年時代・青年時代を綴る。続編も準備中。

発刊によせて  金子満広
一 発病・栗生楽泉園へ入園
二 入園当時
三 寺子屋もどき
四 熱瘤
五 軽症者独身寮・天城舎
六 所内作業
七 苦難の始まり 昭和十六年
八 病棟看護と昭和十七年事件
九 四畳半を買い弟と住む
十 義務看護・特別看護
十一 症状の進行
十二 壮丁祝賀会
十三 看護婦の代診外科治療
十四 お骨が動く
十五 眼科医の逆治療
十六 凶兆か恵みか、笹に実がなる
十七 豚のために全員半食
十八 傷丹毒と鈴木義夫君の獄死
十九 兄戦死
あとがき

私は、沢田さんの原稿を読んで驚いた。何という記憶力。何という的確・簡潔な表現。平易なことばで、事実だけが淡々と綴られている。これこそが、深い谷底にあって星の光だけを見つめ、悲しみを突き抜けてきた人だけが示し得る、透明感なのだ。
次第に失われてゆく視力をふり絞りながら、沢田さんはこの作品の中に、何十年もの苦しみと、自分との対話の、すべてを書き切った。
私はこの本を読んで、仲間と語らい、朗読のボランティア活動を決意した。
(オビより  NHK元・解説委員 小池保)

目次

発病・栗生楽泉園へ入園
入園当時
寺子屋もどき
熱瘤
軽症者独身寮・天城舎
所内作業
苦難の始まり 昭和十六年
病棟看護と昭和十七年事件
四畳半を買い弟と住む
義務看護・特別看護
症状の進行
壮丁祝賀会
看護婦の代診外科治療
お骨が動く
眼科医の逆治療
凶兆か恵みか、笹に実がなる
豚のために全員半食
傷丹毒と鈴木義夫君の獄死
兄戦死

著者等紹介

沢田二郎[サワダジロウ]
1924(大正13)年10月群馬県に生まれる。1935(昭和10)年ハンセン病を発病。1936(昭和11)年小学校停学。1937(昭和12)年10月栗生楽泉園に入園。1957(昭和32)年8月日本共産党に入党。1965、66、67、69(昭和40、41、42、44)年栗生楽泉園患者自治会々長を務める。1971(昭和46)年2月栗生楽泉園社会復帰者準備地(旧保育所)で印刷業を開業。5月一般社会人の女性と結婚。1988(昭和63)年8月社会復帰断念、山梨県身延深敬園へ転園。1989(平成元)年8月駿河療養所へ転所。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品