出版社内容情報
川島 隆太[カワシマ リュウタ]
著・文・その他
松? 泰[マツザキ ユタカ]
著・文・その他
目次
第1章 子どもたちの脳の発達と生活習慣(子どもたちの脳はどのように発達するのか;睡眠が脳の発達に与える影響とは? ほか)
第2章 読み聞かせや読書習慣と脳(読み聞かせの効果;読書と脳)
第3章 メディアやインターネット習慣と脳(テレビと脳;ゲームと脳 ほか)
第4章 学習と脳の発達(勉強することと脳の発達;成績が優れている子どもの脳)
第5章 親子関係と脳の発達(親子で過ごす時間と脳;ほめる傾向と脳)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たかこ
48
fMRI(機能的磁気共鳴画像)という従来のMRIではなくて、より深いところや部位で調べることができるようになったおかげかな。今まではなんとなく実感やアンケートによって、効果があるみたい、と言って実践されてきたことが科学的に証明されて裏付けができたということだろう。ふと思ったこと→テレビやインターネットの位置づけはどんどん変化する。10年前のインターネットと今のインターネットではあり方も違うし、内容も違う。どんなものを見てどう感じるかは、一概には言えないし、継続して調査するって難しいだろうな…。 2023/01/30
mo
19
睡眠や朝食、読書が子供の脳の発達に良いこと。テレビやゲーム、インターネットがもたらす脳の発達への影響が分かりやすく書かれていました。2023/12/21
aki
3
「脳科学」と銘打ちながら、偏差値1前後の僅差を大きな傾斜のグラフで表現したり、相関関係を因果関係のように言い切ったり、疑問の多い内容。2022/12/07
ゆう
2
読書量と成績が比例すると再認識。この調子で読めそうな本から読みたい2023/04/01
たなぼう
2
「メディアやインターネット習慣と脳」のことが書かれている第3章が特に参考になりました。2023/01/13