くもんのSTEMナビサイエンス<br> ヒカリンと見る 光の世界

個数:

くもんのSTEMナビサイエンス
ヒカリンと見る 光の世界

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月01日 13時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784774331423
  • NDC分類 K425
  • Cコード C8341

内容説明

10人のナビゲーターが科学の基礎を、わかりやすく、おもしろく伝えるシリーズ。世界を明るく照らす光と色、そして人間の目の働きなどをお見せします。

目次

STEMナビゲーターズサイエンスチーム
光が見せる世界
光が波ってどういうこと?
吸いとられたり、はね返ったり
通れたり、通れなかったり
折れまがったり
いろいろな色
どうやってまわりを見てるの?
メガネのレンズの役割
見えないものを見ようとして
かくれたところでも光は使われている

著者等紹介

羽村太雅[ハムラタイガ]
慶應義塾大学理工学部物理学科を卒業後、東京大学大学院新領域創成科学研究科で惑星科学を専攻。隕石の衝突を模した実験を通じて生命の起源を探求した。研究の傍らKSELを設立し活動を牽引。国立天文台広報普及員を経て、江戸川大学や昭和薬科大学で非常勤講師も務める。メディア出演・掲載多数。東京大学大学院新領域創成科学研究科長賞、千葉県知事賞(ちば起業家優秀賞)、他多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

33
磁力が面白かったので、「光」を借りてきました。娘さん大はしゃぎ。部屋のライトとの競争は実際にやってみて大受け。明るいということ、光がエネルギーでもあるということ。そして色彩があるということ。わからなかったところもあるようでしたが、読み終わった後大興奮でした。さあ、次へ!2021/02/18

活字の旅遊人

20
このシリーズ、これで3冊目だけど、今のところ一番の出来かな。日本の小学校理科だと、波動までやらないと思うので、単なる学校理科の補助では無い訳だ。子どもたち、興味もつかな。まあ、無理強いはせずに、置いておこう。2021/03/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16876654
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品