出版社内容情報
本書は確率を学びたい初学者のために、豊富な例題と図解で、基本からやさしく解説しています。本書ではまず確率の前段階として、集合からしっかりおさらいします。そして、確率論、ベイズ理論、確率分布などを学んでいきます。確率は近年注目される統計学やコンピュータサイエンスを学ぶ上で欠かすことのできない分野です。本書は、そんな橋渡しとしての確率をしっかり勉強したい人に最適です。
内容説明
集合から確率計算、ベイズの定理、確率分布まで統計やコンピュータサイエンスを学ぶ上で欠かすことのできない確率をしっかり身につける!
目次
第1章 集合―場合分けの基礎(“起こりやすさ”を測る;場合の数と集合の考え方 ほか)
第2章 場合の数―確率計算の基本(並べ方を数える(順列の数)
組合せ方を数える(組合せの数) ほか)
第3章 確率―確からしさの計算(確率の基本的な考え方;確率の計算の実際 ほか)
第4章 ベイズの定理―条件付き確率の応用(条件付き確率の考え方;原因の確率を求める ほか)
第5章 確率分布―統計への入り口(平均値と確率変数;平均値の効用 ほか)
著者等紹介
小泉力一[コイズミリキイチ]
尚美学園大学教授。1952年生まれ。立教大学理学部数学科卒業、同大学院理学研究科博士課程後期単位取得退学。都立高校教諭、都総合技術教育センター専門教育主事を経て2005年より現職。専門は、教育工学(情報教育、情報科教育)、数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。