内容説明
「絵画」は見るものだと思っているあなたへ。「絵画」のなかに描かれた人物がこちらへ視線を向けているとき、あなたは彼、あるいは彼女によって見られている。しかも、その見られる様態は、その作品が生まれた時代や社会、あるいは画家によってもさまざまである。その多様な視線が物語るものを理解したとき、あなたにとって「絵画」のなかの人物像は、たんなる眼の楽しみではなくなり、人間や文化について多くのことを語ってくれる、汲めどもつきせぬ「知の泉」となるだろう。
目次
第1章 聖母の視線
第2章 物語る視線
第3章 ヴィーナスの投げかける視線
第4章 自画像の視線
第5章 17世紀オランダ絵画の視線
第6章 ベラスケス「ラス・メニーナス」における視線
著者等紹介
斉藤栄一[サイトウエイイチ]
1954年京都市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業(美学・美術史学専攻)。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士課程単位取得満期退学。アルブレヒト・デューラーを中心とする、15~16世紀のドイツ美術を研究。現在、明治学院大学教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ある心理学者の語らい