出版社内容情報
本書は,〈壺イメージ法〉と称するユニークなイメージ療法を考案し,さらには不登校やいじめをはじめ青少年のさまざまな心の問題の相談活動や居場所づくりとネットワークを活用した心理的援助を行ってきた田嶌誠一の独創性溢れる臨床実践と田嶌から影響を受けた周囲の臨床家たちによる論考を集約したものである。
著者(田嶌誠一)は,現場のニーズを「汲み取る,引き出す,応える」ために独創的且つ実践的・多面的アプローチを提唱実践してきた。本書のテーマは,スクールカウンセリング,児童虐待,いじめ,不登校・ひきこもりなどの学校臨床,境界例や強迫,うつ等の疾患,そして田嶌が臨床実践の集大成として取り組む,児童福祉施設における暴力問題,と多岐に亘っている。これら臨床的知見の宝庫とも呼ぶべき各々の論考を読み解き問題意識を共有することで,読者は心理面接技術を確実に増強することであろう。
【著者紹介】
九州大学大学院人間環境学研究院教授(臨床心理学)
内容説明
“壷イメージ法”と称するユニークなイメージ療法を考案し、不登校やいじめをはじめ青少年のさまざまな心の問題の相談活動や居場所づくりとネットワークを活用した心理的援助を行ってきた田嶌誠一の独創性溢れる臨床実践と田嶌から影響を受けた周囲の臨床家たちによる論考を集約。テーマは、スクールカウンセリング、児童虐待、いじめ、不登校・ひきこもりなどの学校臨床、境界例や強迫、うつ等の疾患、そして田嶌が臨床実践の集大成として取り組む、児童福祉施設における暴力問題、と多岐に亘っている。
目次
第1部 田嶌心理臨床が拓くもの(田嶌心理臨床との対話が拓くもの―『最も切実な声』に応え続ける姿に触れて;個人内要因、対人的要因、文化的・社会的要因の相互作用について―心理相談とハラスメント相談を一つの連続したスペクトラムとして見ていくために)
第2部 内面探求型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた1―壷イメージ法の頃;壷イメージ法の心理臨床への貢献―心理臨床家の「臨床観」・「人間観」の育成という観点を中心に ほか)
第3部 ネットワーク活用型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた2―ネットワーク活用型アプローチの頃;学校臨床現場のニーズを汲み取り、引き出し、応える心理臨床とは? ほか)
第4部 システム形成型アプローチの展開(私はこんなことをやってきた3―システム形成型アプローチ;施設の暴力と人類学 ほか)
著者等紹介
田嶌誠一[タジマセイイチ]
九州大学大学院人間環境学研究院教授(臨床心理学)。博士(教育心理学)。臨床心理士。全国児童福祉安全委員会連絡協議会顧問。日本ファミリーホーム協議会顧問。NPO法人九州大学こころとそだちの相談室「こだち」顧問。こども教育支援財団ディレクター。1951年生まれ。九州大学教育学部(心理学専攻)で心理学を学び、広島修道大学、京都教育大学等を経て、現職。専門は臨床心理学(心理療法・カウンセリング)。非常勤でスクールカウンセラーとして中学校にも勤務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 折々のことば 聖母文庫