食のどうして?に科学が答えます!

食のどうして?に科学が答えます!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 195p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784771200302
  • NDC分類 498.5
  • Cコード C3247

内容説明

ミニトマトとプチトマト…。卵と玉子はどう違うの?赤味噌と白味噌の違いって何?韓国海苔と日本海苔どこが違うの?夏野菜のカボチャを冬至に食べる習慣って変だと思いませんか?ソースは腐らないって本当?レトルト、バッテラって何語?などなど…。食に関する一般の方々から寄せられた疑問・難問・珍問を専門家の方々が的確に回答します。おもわず、へぇ~と叫びたくなる一冊です。

目次

牛乳を飲んだ後、夏ミカンを食べると、胃の中で固まってしまうのですか?
オレンジやレモンのエキスが添加されている洗剤を見かけますが…。
小学校でデシリットルという単位を習いましたよね?最近耳にしませんが…。
よく、免疫力を高めるなどと聞きますが、免疫って一体何ですか?
メラトニンの睡眠効果について教えて下さい。
コーヒーや紅茶に利用するシュガーと、通常の砂糖の違いって何ですか?
料理酒は魚や肉の臭みを消したり、柔らかくしますが、野菜にも有効でしょうか?
納豆は体に良いと良く聞きますが、具体的には何がどう良いのでしょうか?
フグの毒について詳しく教えて下さい。
練りからしとマスタードって違うんですか?〔ほか〕

著者等紹介

平野年秋[ヒラノトシアキ]
昭和11年10月愛知県中島郡平和町生まれ。昭和34年3月名古屋大学農学部農学科卒業。昭和37年3月同大学大学院農学研究科修了。農学修士。昭和41年4月より名古屋女子大学で教鞭を執る。食品学担当。平成14年3月名古屋女子大学定年退職。平成14年4月名古屋女子大学名誉教授。同大学非常勤講師、現在に至る。専攻は食品学(食品学総論・各論食品加工学)、食生活論
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yuri9976

0
農学部の先生や食品メーカーの人たちがいろんな疑問に優しく答えるという明快かつ納得の一冊。誰もが疑問に思った「大豆を発酵させたのが納豆で、豆乳を煮固めたのが豆腐ってネーミング逆じゃねえの?」にも答えてくれてます。中国で腐という言葉はくさるという意味ではなく固まるとかやわらかい固体という意味、納豆はその昔僧坊の納所(寺の台所)で作られたから納所の豆、で納豆なんだって☆面白いでしょ!みんな読むと良いよ(^^)2012/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2189446
  • ご注意事項

最近チェックした商品