- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 創作絵本
- > 民話・神話・古典絵本
内容説明
死を告げる。空を飛ぶ。時空をこえるおまくの謎とは?京極夏彦のえほん遠野物語。
著者等紹介
柳田国男[ヤナギタクニオ]
1875年、兵庫県生まれ。1900年、東京帝国大学法科大学卒。農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。35年、民間伝承の会(のち日本民俗学会)を創始し、雑誌「民間伝承」を刊行、日本民俗学の基礎を確立。51年、文化勲章受章。62年、没
京極夏彦[キョウゴクナツヒコ]
1963年生まれ。北海道小樽市出身。世界妖怪協会、お化け友の会・代表代行。古典遊戯研究会紙舞会員。お化け大學校・水木しげる学部教授。1994年『姑獲鳥の夏』でデビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞長編部門、1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花賞受賞。2000年桑沢賞受賞。2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞受賞。2004年『後巷説百物語』で直木賞受賞。2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞受賞。2016年『遠野物語remix』『遠野物語拾遺retold』『えほん遠野物語』などの実績で遠野文化賞受賞。2019年埼玉文化賞受賞
羽尻利門[ハジリトシカド]
1980年兵庫県生まれ。立命館大学国際関係学部卒。日本児童出版美術家連盟会員。大学卒業後、会社勤めを経て絵本作家・イラストレーターに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
223
京極 夏彦の『えほん遠野物語シリーズ』を読み続けています。 本書から、最終第三期突入です。『おまく』という言葉も知らないけど、何と思いながら読みました。絵はあまり怖くありません。『おまく』とは、人の死が近づいた時の超常現象の総称でしょうか? 最終第三期は後3作、続いて『きつね』です。https://www.choubunsha.com/special/tohno/ 2021/07/21
KAZOO
119
柳田国男の「遠野物語」を京極夏彦さんが書き直し、羽尻さんの絵で楽しませてくれます。今までにいくつか読んできましたがもう第三期になっているのですね。最初はこのような題名の言葉が原作に出てきたのかと思いましたが思い出しました。絵が何とも言えずに怖さよりも奇妙な様子をうまく書かれていると思いました。2024/11/30
☆よいこ
96
えほん遠野物語。寺の建築中に現れた少女は大勢に目撃されて消えた。翌日亡くなった。川の中に見えた赤ん坊が、亡くなった。東京で死にかけた男が一瞬にして故郷の家に飛んで帰った。幸い死ななかったが、実家の母親の目の前に現れて消えたという。それを「おまく」という▽人が亡くなる直前に魂だけが飛び回り、目撃される現象?虫の知らせか。絵が怖い。2022/01/30
keroppi
86
京極夏彦さんによる「えほん遠野物語」。第三期は、まだ読んでいなかった。死が迫った時に思いを寄せる人に意識が飛んでいく。迫力ある絵が「おまく」を見せてくれる。不思議な世界を描くこのシリーズ、さらに読みたくなった。2021/12/07
アキ
79
柳田国男原作・京極夏彦文・羽尻利門絵。土淵村の焼け落ちた寺の建築場に娘がやってきたが、すっと消えていなくなった。棟梁の隣の家の娘だった。翌日娘は死んだ。男が川で夕涼みに出た。川の中に実家の台所が見え、姉が子供を背負って何かしていた。胸騒ぎがして手紙を書いたが、その前に電報が届いた。姉の子供が死んだと。東京で近衛連隊に入営した仁太郎が逆立ちに失敗して、あっ死ぬと思った瞬間、走って遠野に帰っていた。母は何も言わない。おかしいと思い東京に飛んで帰った。目覚めると意識を回復したところだった。これらをおまくという。2021/09/04