内容説明
「はたらく子ども」は、どのように生きていたのか。生涯をとおしてイギリスの児童史や地域史を研究し続けた、パメラ・ホーン。子どもの仕事・教育、子どもに関係する法制度・慈善活動など具体的な事例にもとづいて、産業革命期から19世紀末までのイギリスの子どもの労働と福祉について概説する。
目次
第1章 序論:一七八〇年~一八五〇年代(子ども期と子どもの仕事についての相異なるとらえ方;子どもの仕事の広がりと性格)
第2章 工業化の影響:一七八〇年~一八五〇年代(「伝統的な」雇用;工場制度と繊維生産 ほか)
第3章 救出と改革:一八三〇年~一八六七年(国家介入―その範囲と限界;博愛と子ども期の剥奪)
第4章 仕事と福祉:一八六八年~一八八〇年代
結論 一八八〇年代の労働者階級の子ども
著者等紹介
藤井透[フジイトオル]
1958年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。現在、佛教大学社会学部教授、図書館長
廣重準四郎[ヒロシゲジュンシロウ]
1954年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程中途退学。福井工業高等専門学校名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ガンにヨード家伝薬MMK