内容説明
「ソーシャルワークの理論は抽象的であり、理論がどのように実践できるのかがわかりにくい。そのわかりにくさが、ソーシャルワークという実態そのものを分かりにくくさせている」という問題意識を基盤にした「ソーシャルワークの基礎的な知見の解説とその活用方法を事例で具体的に示すテキスト」。
目次
第1章 ソーシャルワーク実践とは何か(ソーシャルワークの定義;ソーシャルワークのモデル ほか)
第2章 ソーシャルワークの援助過程(インテーク(受理面接)の方法とケースの発見
アセスメントの方法 ほか)
第3章 キーワードからみるソーシャルワーク(QOL(Quality of Life)
エンパワメント(empowerment) ほか)
第4章 事例からみるソーシャルワーク実践の実際(医療ソーシャルワーカーによる実践;スクールソーシャルワーカーによる実践 ほか)
終章 現代におけるソーシャルワークの課題と展望(ソーシャルワーク理解をめぐる課題;養成教育と研究をめぐる課題 ほか)
著者等紹介
杉本敏夫[スギモトトシオ]
1949年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。PL学園女子短期大学、岡山県立大学などを経て、関西福祉科学大学社会福祉学部教授
家高将明[イエタカマサアキ]
1976年生まれ。関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉学専攻博士後期課程修了、博士(臨床福祉学)。和歌山社会福祉専門学校、関西医療技術専門学校を経て、関西福祉科学大学社会福祉学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。