Kou business<br> プロが教える実践マニュアル そのやり方は「消費者契約法」に反します!―有効・無効を分けるポイントはここだ!34の具体的事例で「使える契約」がスグわかる

Kou business
プロが教える実践マニュアル そのやり方は「消費者契約法」に反します!―有効・無効を分けるポイントはここだ!34の具体的事例で「使える契約」がスグわかる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784769607274
  • NDC分類 365.8
  • Cコード C0032

内容説明

事業者と消費者との間の契約に広く適用される消費者契約のルール、それが「消費者契約法」だ。この法律により、消費者が取り消すことができる契約、無効な条項が定められた。どんな場合に契約取消が可能になるのか、どんな条項が無効になるのか、事例で解説。正しい消費者契約を結ぶための必携書。

目次

第1章 消費者契約法とはこんな法律(消費者契約法はなぜ必要なのか;消費者契約法のアウトライン)
第2章 消費者契約に関する他の法律(消費者を守る包括的民事ルール;消費者契約法と民法・判例との関係;金融商品販売法 ほか)
第3章 この契約方法は有効か?事例で解説(宅配便だと思ってハンコを押したら新聞購読契約だった;新聞勧誘員が戸に足を挟んで閉めさせないのでしかたなく契約した;最近知り合った男性が強く勧めるのでネックレスを購入した ほか)
第4章 この契約内容は有効か?事例で解説(買ったばかりのゴルフクラブのヘッドが抜けクルマを壊した;乗馬クラブでケガをしたがクラブは一切責任を負わないという会則がある;駐車場内で発生した損害については一切責任を負わないという条項がある ほか)

著者等紹介

宮内豊文[ミヤウチトヨフミ]
昭和34年生まれ。平成3年、司法書士、土地家屋調査士登録。静岡県焼津市に事務所を開設以来、多重債務などの消費者問題に積極的に関わり、市民の相談を受ける毎日が続いている。平成5年に設立された市民グループ『裁判ウォッチング静岡』では事務局長を務め、「国民にとってわかりやすく、利用しやすく、納得のいく司法の実現をはかる」という会の目的のもと、定期的な裁判傍聴会や講演会・勉強会などの企画にあたっている。現在、日本司法書士会連合会消費者問題対策推進委員会副委員長(悪徳商法対策担当)。共著書に『消費者のためのわかりやすい消費者契約法Q&A』(消費者問題研究所)がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品