世界のエリートは10冊しか本を読まない

電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

世界のエリートは10冊しか本を読まない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797389517
  • NDC分類 019
  • Cコード C0034

出版社内容情報

今すぐ、手元の本を捨てなさい。
サンリオ、LINE、DeNAで活躍する著者が明かす、ずば抜けた結果を出す読書術とは?

内容説明

ハーバードで学んだ世界最強の読書術。速読も多読も、もういらない。読んだら必ず桁外れな結果が出せる究極メソッド!

目次

第1章 あなたの読書はなぜ結果に直結しないのか?(ハーバード・ビジネススクールのエリートは、本を読まない;評論家になるな、実践者になれ ほか)
第2章 「最強の10冊」をいかに選び、使うのか(10冊読書術のメリット 目の前に10冊の本を置くだけでなぜ結果が変わるのか;10冊読書術のステップ1 再読しない本は捨ててもかまわない ほか)
第3章 桁外れの結果を出す!非常識な本の使い方(読む以外の本の使い方1 なぜいつも「積ん読」になってしまうのか;読む以外の本の使い方2 私が同じ本を3冊も購入し、持ち歩いた理由 ほか)
第4章 私ならこう読む!ビジネス名著の読み方“実践編”(経営戦略、ファイナンス、マーケティングの基本;マーケティング戦略を身につける ほか)

著者等紹介

鳩山玲人[ハトヤマレヒト]
1974年生まれ。鳩山総合研究所代表取締役。スタンフォード大学客員研究員。元サンリオ常務取締役。青山学院大学を卒業後、三菱商事に入社。エイベックスやローソンでエンタテインメント事業に従事。2008年にハーバード・ビジネススクールでMBAを取得。同年、サンリオに入社。サンリオで海外事業を拡大し、サンリオメディア&ピクチャーズ・エンターテインメントのCEOとして映画事業にも従事し、2016年6月に退任。DeNA、LINE、ピジョン、トランスコスモスの社外取締役を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

65
最近読書について考えていることがあり、そのヒントになるかと手に取る。ビジネスマン向けの自己啓発本。あえて反発を買いがちな題名と内容のズレは「おわりに」に説明。本を読んで知識をつけるのではなく、「実践」するために本を使うと。題名の10冊というのは選択と集中で自分の課題に合うものを選び、むやみに本の量を誇るだけのようなことは避けましょうと。まず自分の課題自体を見つけて練らないといけないのであるが。自己啓発本は普段読まないので内容はありがちかもしれないが、いろいろ考える切っ掛けにできた。2018/03/08

maito/まいと

17
タイトルでギョッとなるが、要するに実践的読書のやり方本。本の選び方から読み方、活かし方まで、かなり実践的な内容が目立つ。量より質を追求する姿勢は、ただ読んで満足していた人からすると堅苦しく思えるかもしれない。だが、「まずは1日1ページから」や「本を目の前に置くこと」など、大事なのは習慣づけ、という小さな一歩を項目として挙げていることは、他のアウトプット本より行動のツボを押さえている。例え少量でも、読んだ得たことで成果を出せればモトは取れるのが本のいいところ。やったもん勝ちの姿勢で取り組んでみたい。2017/08/20

おおたん

15
サクッと読めました。著者の紹介する本を知ることで、新たな発見があるかもと思って購入しました。当初の目的とは異なり、印象に残った内容は、「本を読む理由は、自分の課題を解決するため」ということ。そうだ!と、改めて感じました。いつの間にか、「どれだけ読んだか?」と、読むだけの読書をしていたような気がします。元々、本を読む理由は、何かを解決したいから。だと。つまり、よう言われるインプットだけでなく、アウトプットも。ということを改めて感じることができました。もちろん、著者が仕事で役立った本の紹介もあります。2021/01/24

Haruka Fukuhara

15
タイトルがちょっと違う気がするけど書店にて。(世界のエリートは10冊しか本を読まない)最近エリートは人に比べて圧倒的に読書量が多いという話を聞いたばかりだったので???と思いながら手に取ったけど、一度に並べるのは10冊だけにすることで自分のその時のビビッドな興味関心がわかるとかそういった話のようで、なるほど興味が拡散しがちな自分にはいいアドバイスかもしれないと思った。拾い読みなのでよくわからないけど、タイトルはややミスリーディングなのでは。2017/11/16

ペペ

15
この本に書かれている通り、今までは本を読んで満足していた。これからは自分の立場に置き換えて考える読書もしていきたいと思う。2017/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11855369
  • ご注意事項

最近チェックした商品