内容説明
流体工学、音響工学に精通しておられる元法政大学教授で工学博士の鈴木昭次氏に、ファンモータという観点から流体工学、音響工学の解説とファンモータの種類と騒音の発生機構、騒音の表示方法について具体的に解説して頂いた。この流体工学、音響工学の基礎を学ぶことで、ファンモータをより良く理解できるであろう。
目次
第1部 ファンと騒音を理解するための基礎知識(流体工学の基礎;音響工学の基礎;ファンの種類と原理;ファン騒音の発生機構と騒音特性)
第2部 ファンモータ活用のための熱設計(電子装置の熱設計;高密度実装機器における効果的な冷却方法;ファンを使った装置の設計;シロッコファンを用いた装置の設計)
付録 ファンモータの安全規格
著者等紹介
鈴木昭次[スズキショウジ]
1953年東京工業大学機械工学科卒業、(株)荏原製作所入社、1975年同社中央研究所創設とともに防音技術センター長、1979年工学博士号取得。1981年日本機械学会賞および研究功労賞、環境工学部門賞ほか受賞。1987年技監、1988年(株)荏原製作所定年退職、法政大学工学部機械工学科教授、日本騒音制御工学会会長。1991年環境庁中央環境審議会委員、1997年法政大学定年退職、非常勤講師として、後進の指導にあたる。1998年日本騒音制御工学会名誉員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。