トラウマからの解放―フォルメン線描とイメージ呼吸

個数:

トラウマからの解放―フォルメン線描とイメージ呼吸

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 14時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 133p/高さ 18X19cm
  • 商品コード 9784768458822
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0011

出版社内容情報

眼球を動かすことで脳の神経細胞を刺激し、心の混乱を解きほぐす「眼球運動」と、シュタイナー教育で用いられる「フォルメン線描」、そして気持ちを安定させる「イメージ呼吸」を合わせた「エムレム」療法。
精神科医の田上洋子氏がトラウマを抱えた子どもたちを診ていくなかで発案した、トラウマからの脱却療法。
本書では療法のやり方から実例、専門的な用語まで、丁寧に紹介・解説する。
本書の前身となる『時を描く線 A Line Drawing The Time』を刊行したアトリエルピナスの小菅昌子氏が、著者の意向を汲んで文章を加筆、修正をおこなう。(オールカラー)

内容説明

眼を動かすと気持ちが落ち着く!?こどもたちが証明した心の防災。

目次

第1部 描いてみよう(フォルメン線描…線を描いて遊ぶ;体験した人たちの線描画)
第2部 イメージ呼吸(イメージ呼吸…深い呼吸へ)
第3部 トラウマ(PTSD)から解放されたこどもたち(家庭内の暴力がトラウマになったケース;自然災害がトラウマになったケース)
第4部 その他の症例(強迫神経症;吃音)
第5部 ことばの解説「エムレム」の成り立ち(PTSD(心的外傷後ストレス障害)
近代に工夫された心理療法
EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing 眼球運動による脱感作と再処理法)
「EMDR」から「エムレム」へ
シュタイナー教育とフォルメン線描)

著者等紹介

田上洋子[タノウエヨウコ]
1938年生まれ。1966年東京医科歯科大学卒。精神神経科。1973年米国ロードアイランド州ブラッドレイ病院にて、行動療法の研修を積む。1978年茨城県湯原病院勤務。1990年「神経科クリニックこどもの園」開院(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

6
ごくごく平易な技法のように見えるが、気軽に活用していいものだろうかか。 ブレインジムのレイジーエイトと同じだけどなー 2020/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15838666
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品