ミツバチの教科書

個数:

ミツバチの教科書

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月09日 03時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 224p/高さ 25cm
  • 商品コード 9784767823058
  • NDC分類 486.7
  • Cコード C0040

出版社内容情報

ミツバチって、なんて愛おしい虫なんだ…ハチの驚くべき生態、ハチが喜ぶ庭づくり、ハチの育て方、ハチミツのレシピ … などなどミツバチのすべてを知ることが出来る1冊です!ハチの生態から、ハチが集まる色とりどりの美しい庭のつくり方やハチが好きな可愛い植物、読むだけでも育てた気分になれる養蜂のノウハウ、ハチのもたらす恵みの活用方法まで、ミツバチに関するあらゆることを、豊富なビジュアルとそれぞれの専門家たちが詳しく、そして分かりやすく徹底解説します。新鮮な発?や驚きに満ちた1冊です。

内容説明

とても不思議なミツバチたちの世界、養蜂のノウハウ、ハチミツの楽しみ…

目次

なんとも不思議な世界のハナバチ
ハナバチを引き寄せるために
養蜂を楽しもう
ミツバチの恵みを楽しむ

著者等紹介

中村純[ナカムラジュン]
玉川大学学術研究所ミツバチ科学研究センター教授。1981年玉川大学農学部卒業、’83年同大学院農学研究科修士課程修了。飼料会社勤務、青年海外協力隊(ネパールで養蜂に携わる)、タイ・チュラロンコーン大学研究生、’93年玉川大学院農学研究科博士課程修了を経て、玉川大学助手に着任。その後、講師、助教授を経て、2007年より教授に就任。専門は養蜂学(農学博士)。ミツバチが利用する資源に関する研究を主たる研究テーマとし、蜂蜜やプロポリスなどの由来に基づいた真正評価方法の開発も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

20
「きらちゃんが読みたいと思って」とだんなさんが借りてきてくれました。中村先生が監修。とにかくお洒落な本です。ハナバチを保護するためのビーホテルがすごく素敵!これはやりたいなあ。墨田区はニホンミツバチがいなくなってしまったので、ハナバチだけでも保護していきたいな。2017/08/19

Bartleby

13
ハナバチの生態、養蜂の歴史、方法、蜂蜜を使った料理の紹介、ハナバチを模倣したバイオミミクリーなど話題は多岐にわたる。養蜂は4000年以上前の古代から行われていたという(エジプト)。西洋の養蜂は、修道院がしばしば担っていた。植物学の発展において修道院が果たした役割は大きいと聞いてはいたが、なるほど、修道院が作っている菜園のそばで飼えば合理的だ。そういえば、西洋では場所によってはミツバチが純潔の象徴のように見られるが、ひょっとしてこれは修道院と関係があるのかもしれない。女王蜂を神に見立てることもできそうだ。2023/07/23

犬都歩

6
養蜂家って憧れます。機会があればやってみたいとずっと思っています。この本はミツバチたちの生態から歴史、ミツバチの好む花の種類、巣箱の作り方、養蜂のハウツーなどを網羅した、まさに教科書と呼ぶべき一冊。尻振りダンスについてはトーマス・シーリー著『ミツバチの会議』が詳しい。蜂は人間よりよっぽど洗練された民主主義なんですよね、すごいなぁ。それにしてもこれ、各ページのデザインが凝ってて、しかもフルカラーの厚い大型本で約¥3,000。えらい。最近は普通の小説でも¥3,000近くすることが多いというのに。2022/12/13

ナナシ

3
内容もデザインも満足のひとこと! イラストも素敵だし、まさに教科書とも言える一冊。養蜂家に憧れがあったのだが、これ見ると趣味でやっても良いのかも…と思えてきたな。 蜂のための庭づくりなど素敵でした。それと聖書で蜂蜜など出てきているので神聖視されてるのは知っていたけれど、修道院などでの仕事の一つになってるのは驚き。また、今の養蜂箱の原型を考え出したのが関係者というのにもなるほど納得。 後半の蜂蜜を使ったグッズ、デザインやらセンスが良すぎてときめかざるを得ない。2023/04/27

Kenji Nakamura

3
箱根本箱で出会った本!蜂蜜が食べたくなりましたニャア🐈💓2019/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12048333
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品