- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ダイエット
- > 食品成分・カロリーブック
内容説明
「日本食品標準成分表2010」に収録されている中から日頃とく食べられている862品を抜粋し、炭水化物、エネルギー、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、食物繊維総量など生活習慣病にかかわる成分項目について可食部100gあたりの成分値を掲載。
目次
炭水化物ランキング(少ない穀類/多い穀類;少ない肉・卵/多い肉・卵;少ない魚介/多い魚介 ほか)
食物繊維ランキング(多い穀類;多い野菜;多いきのこ ほか)
食品別栄養成分値(穀類;いもおよびでん粉類;砂糖および甘味類 ほか)
付録 日本人の食事摂取基準(2010年版)
著者等紹介
奥田恵子[オクダケイコ]
管理栄養士、糖尿病療養指導士、病態栄養専門師、栄養サポートチーム(NST)コーディネーター。栃木県出身。和洋女子大学文家政学部卒。大学卒業後、労働福祉事業団東京労災病院に入職。現在、独立行政法人労働者健康福祉機構東京労災病院栄養管理部栄養管理室長。おもに糖尿病や脂質異常症などの栄養指導業務に従事。所属学会は、日本糖尿病学会、日本病態栄養学会(評議員)、日本静脈経腸栄養学会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
87
読むというより「使う」本……というかデータブックです。さまざまな食品カテゴリーごとに炭水化物の多い順に記載されています。料理を作る人が健康とダイエットに配慮した献立を考える際に確認するには良いのかも。でも『糖分ランキング』というタイトルなのに実際は炭水化物ランキングなのは良いのかな? ストイックにダイエットを考えているわけではないので、期待していた内容とはやや遠かったです。外食が多目の人には、ハンドブック型の方が持ち歩きやすいと思います。というか、この手のデータはデジタルで検索した方が実用的な気がします。2015/11/07
-
- 電子書籍
- レンタルマギカ 竜と魔法使い 角川スニ…