内容説明
過去問題と、新精度試験の内容となる「スキル標準」を徹底分析し、新試験制度にあわせて改訂。本試験の過去問題番号を関連する項目に明示し、出題頻度、傾向がひと目でわかるよう工夫。出題範囲の全学習事項を最も効果の上がるチャート式にまとめ、学習ポイントを指摘。
目次
第1章 プロジェクト計画立案(プロジェクト方針と目標の設定;プロジェクト組織の設立)
第2章 プロジェクト運営(進捗管理;品質管理 ほか)
第3章 プロジェクト完了評価(プロジェクトの統計情報の整理・分析;プロジェクトの実績評価)
第4章 CSS開発管理(CSSの概念と開発の特徴;CSS開発のリスクと設計のポイント ほか)
第5章 関連法規(業務の受発注;要員管理 ほか)
著者等紹介
佐藤知一[サトウトモイチ]
東京大学大学院工学系修士課程修了。日揮(株)勤務。中小企業診断士。情報処理技術者(プロジェクトマネージャ)著書に『ソフトウェア開発技術者合格完全対策』(共著、経林書房)『革新的生産スケジューリング入門』(日本能率協会マネジメントセンター)『サプライチェーンマネジメントがわかる本』(共著、日本能率協会マネジメントセンター)『MES入門』(共著、工業調査会)『SAPR/3 ハンドブック』(共著、日本能率協会マネジメントセンター)『図解サプライチェーンマネジメント』(共著、日本実業出版社)ほか
三宅幹雄[ミヤケミキオ]
同志社大学工学部卒業。(株)東芝勤務。中小企業診断士(情報部門)、技術士(情報工学部門)、情報処理技術者(プロジェクトマネージャ、システムアナリスト、システム監査、特種、オンライン、一種)。著書に『テクニカルエンジニア ネットワーク合格完全対策』(経林書房、共著)『中小企業診断士情報科目キーワード』(経林書房、共著)『中小企業診断士二次診断事例情報合格対策』(経林書房、共著)『新企業情報システムの構築』(木村博光、高島利尚編著、同友館、共著)ほか
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 質的データの取り扱い