出版社内容情報
本書は、『馬場辰猪全集』(全4巻、岩波書店、1988~89年)刊行後に発見された史料と、最新の評伝とで構成される。
馬場辰猪(1850-88)は、明治自由党のイデオローグとして政府を痛烈に批判した政治活動家である。自由民権運動の中心で活躍し、爆弾購入の嫌疑を掛けられ入獄。釈放後渡米し、明治政府批判を続けるものの、貧窮のなかフィラデルフィアで客死した。福澤諭吉が自らの門下生のなかで最も高く評価したのが、馬場である。
本書は、『馬場辰猪全集』(全4巻、岩波書店、1988~89年)刊行後に発見された史料と、最新の評伝とで構成される。民権運動最盛期の混乱する自由党の内幕が明らかになる「日記」や、先駆的な「史論」、そして晩年の遺稿類に綿密な校訂を施し、それぞれに長文の解題を付す。これらの成果をもとに、新たに書き下ろされた「評伝」(杉山伸也)によって、馬場の思想的営為と行動を近代日本史に改めて位置づける。
まえがき
【横組】
英文史料
日記 1882、1884、1885年
K'waigo or Repentance: A Story of Feudal Japam(「悔悟」)
THE JAPANESE CABINET(「日本の内閣」)
福澤桃介宛書簡
索引
【縦組】
馬場辰猪伝 ―― 杉山伸也
馬場辰猪年譜
解題
自由党への期待と現実:馬場辰猪「日記」解題(杉山伸也)
歴史叙述の方法と社会人民:「史論」解題(川崎勝)
「悔悟」の意味するもの:「悔悟」解題(杉山伸也)
馬場辰猪と久米弘行:「日本の内閣」解題(杉山伸也)
参考編解題(杉山伸也)
和文史料
史論
参考編
福澤先生と馬場辰猪:昭和十三年一月十日・福澤先生誕生記念講演速
記(馬場孤蝶)
古本箱中より発見したる思出多き廿一年前の国士の手翰(福澤桃介)
【著者紹介】
杉山 伸也
慶應義塾大学名誉教授。
1949年生まれ。1981年ロンドン大学大学院博士課程修了(Ph. D)。同大学研究員を経て、1984年慶應義塾大学経済学部助教授。1991年同教授。2014年3月定年退任。
著書に『日本経済史:近世―現代』岩波書店、2012年、『グローバル経済史入門』岩波新書、2014年など。『馬場辰猪全集』(岩波書店)編集委員。
内容説明
本書は、『馬場辰猪全集』(全4巻、岩波書店、1988~89年)刊行後に発見された史料と、最新の評伝とで構成される。自由民権運動の最盛期、板垣退助の洋行問題にゆれる自由党の内幕を、運動の中心にいた馬場が記録した「日記」、先駆的な歴史叙述の方法論「史論」、そして晩年の遺稿類を収載し、それぞれ詳細な解題を付す。さらに、最新の研究成果をもとに書き下ろした評伝を掲載。馬場の思想と行動を日本近代史にあらためて位置づけ、『全集』を補完する記念碑的な一書。
目次
英文史料(日記;K’waigo or Repentance:A Story of Feudal Japan(「悔悟」)
The Japanese Cabinet(「日本の内閣」)
福澤桃介宛書簡)
解題(自由党への期待と現実―馬場辰猪「日記」解題;歴史叙述の方法と社会人民―「史論」解題;「悔悟」の意味するもの―「悔悟」解題;馬場辰猪と久米弘行―「日本の内閣」解題;参考篇解題)
和文史料(史論)
著者等紹介
杉山伸也[スギヤマシンヤ]
慶應義塾大学名誉教授。1949年生まれ。1981年ロンドン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。同大学研究員を経て、1984年に慶應義塾大学経済学部助教授。1991年より2014年まで同教授
川崎勝[カワサキマサル]
元南山大学教授。福澤諭吉協会理事。1942年生まれ。法政大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。1997年より2011年まで南山大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。