自由・民権・平和―日本近代史研究と私

電子版価格
¥16,500
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自由・民権・平和―日本近代史研究と私

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 631,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784766421767
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C3021

出版社内容情報

本書は、「自由」「民権」「平和」の理想を実現するために行動した人々を近代史のなかに探る、50年を貫く問題意識の結晶である。

『中江兆民全集』『家永三郎集』(ともに岩波書店)などの編集委員として刊行に尽力し、自身も兆民を中心とした日本近代史研究で名高い著者の、長年にわたる研究の成果を集大成。地道な史料収集にもとづいて書かれた、ときに戦闘的な論考が、兆民、馬場辰猪、H・ノーマン、そして著者の師である家永三郎らを印象深くよみがえらせる。本書は、「自由」「民権」「平和」の理想を実現するために、思索を重ね行動した人々を近代史のなかに探る、50年を貫く問題意識の結晶である。

<b>?T 1960~1969</b>
民権運動激化期と中江兆民
中江兆民と明治憲法
「大東亜戦争」論の論理
自由民権派にみられる小国主義思想
日本近代思想の展開
中江兆民と大井憲太郎 ―― 民権思想家のゆくえ ――
国約憲法か、欽定憲法か ―― 憲法制定 ――
小国主義か、大国主義か ―― 平和主義の伝統 ――
<b>書評</b> 萩原延寿著『馬場辰猪』
幸徳秋水 ―― 敢然と平和主義貫く ――

 <b>?U 1970~1979</b>
国民の教育権と大学教育
明治国家形成期の国家観にみられる「理学」と「神学」
中江兆民の思想
三回の出会い
五つの問答体 ―― 兆民の方法 ――
「国歌君が代」
戦後歴史学におけるノーマン史学の意味
家永史学と裁判

 <b>?V 1980~1989</b>
中江兆民 ―― 平和国家の構想 ――
自主憲法の思想
『自由東道』の自由観について
「モノ」からの訣別
「出身国で博士号」の問題点
インドネシアの印象
馬場辰猪と中江兆民
千谷敏徳判事のこと

 <b>?W 1990~1999</b>
ニコライ二世と大津事件
―― 保田孝一『最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記増補』を
読んで ――
明治憲法制定過程における秘密性
クレオパトラはいたか
西欧思想摂取過程における漢語・漢学の役割(1870~80年代)
私費留学生の勉学に配慮を
救いはあるか
公孫樹の並木道
『家永三郎集』を編んで
ノーマンとライシャワー ―― 近代日本観の比較 ――

 <b>?X 2000~</b>
歩道橋
日本近代史研究と私
9・11事件に想う
過去と現在
仮装行列
家永三郎先生の学問 ―― 家永史学の特色 ――
兆民にたどりつくまで
戦争について考える
戦争観の変遷と戦争犯罪
米国の国際的犯罪 第二次世界大戦以後
帝国と植民地

あとがき

松永昌三著作目録
松永昌三略年譜
中江兆民論説・著作名索引
人名索引

【著者紹介】
松永 昌三
岡山大学・茨城大学名誉教授、文学博士(東京教育大学)。日本近代史専攻。
1932年 生まれ。1965年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。都留文科大学講師、同助教授、同教授、茨城大学教養部教授、岡山大学文学部教授、日本女子大学文学部教授を歴任。この間、インドネシア大学客員教授、カイロ大学客員教授など。

内容説明

『中江兆民全集』『家永三郎集』(ともに岩波書店)などの編集委員として刊行に尽力し、自身も兆民を中心とした日本近代史研究で名高い著者の、長年にわたる研究の成果を集大成。地道な史料収集にもとづいて書かれた、ときに戦闘的な論考が、兆民、馬場辰猪、H.・ノーマン、そして著者の師である家永三郎らを印象深くよみがえらせる。本書は、「自由」「民権」「平和」の理想を実現するために、思索を重ね行動した人々を近代史のなかに探る、50年を貫く問題意識の結晶である。

目次

1 一九六〇~一九六九(民権運動激化期と中江兆民;中江兆民と明治憲法 ほか)
2 一九七〇~一九七九(国民の教育権と大学教育;明治国家形成期の国家観にみられる「理学」と「神学」 ほか)
3 一九八〇~一九八九(中江兆民―平和国家の構想;自主憲法の思想 ほか)
4 一九九〇~一九九九(ニコライ二世と大津事件―保田孝一『最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記増補』を読んで;明治憲法制定過程における秘密性 ほか)
5 二〇〇〇~(歩道橋;日本近代史研究と私 ほか)

著者等紹介

松永昌三[マツナガショウゾウ]
岡山大学・茨城大学名誉教授、文学博士(東京教育大学)。日本近代史専攻。1932年生まれ。1965年、東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。都留文科大学講師、同助教授、同教授、茨城大学教養部教授、岡山大学文学部教授、日本女子大学文学部教授を歴任。この間、インドネシア大学客員教授、カイロ大学客員教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

35
中江兆民は、仏革命の原因として、財政窮迫、管制紛乱、貴族僧侶による改革反対、民衆貧窮、出版言論の自由の抑圧、自由平等思想の発生、世論との結合を挙げるが、当時の日本を念頭においた発言だったという(18頁)。兆民は、民権保障は、権力者と人民との力関係によって相定まる。憲法こそその所産と考えていた(26頁)。民衆の発見:福沢諭吉『文明論之概略』で、従来の日本史には、為政者の歴史のみで、人民の歴史はない。民衆不在の感覚が、あらゆる時代の全権力者の思想のすべてであった(107頁)。2016/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8240035
  • ご注意事項

最近チェックした商品