出版社内容情報
「近代教育」が発足・確立した明治期以降を中心とする、古代から現代までの日本の教育の歴史を、この1冊で概観することができる。
(1) 「近代教育」が発足・確立した明治期以降を中心とする、古代から現代までの日本の教育の歴史を、この1冊で概観することができる。
(2) 学校を中心とした〈制度としての教育〉を「近代教育」としてとらえ、「近代教育」をめぐる諸問題を日本の事例を通して考察している。
(3) 「近代教育」とは異なる歴史的文脈から形成された〈習俗としての教育〉や〈組織としての教育〉と「近代教育」を対比し、教育史における近世以前と近代とを画期する諸要因の分析に努めている。
(4) 「国家による国民形成」を教育と見なす発想を相対化し、それを克服するための「個々人の生の充実」という視点を確保することを目指している。
はじめに― 本書の前提となる諸問題
第一章 「組織としての教育」の胎動と進展― 古代・中世
第二章 近世における教育組織化の諸動向
第三章 江戸時代の「学び」― 「組織としての教育」段階での学び
第四章 「近代教育」の発足(その一)― 「学制」制定とその教育理念
第五章 「近代教育」の発足(その二)― 「教育令」の制定と改正
第六章 「近代教育」の発足(その三)― 復古主義の台頭
第七章 「近代教育」の確立(その一)― 森有礼文政期の教育改革
第八章 「近代教育」の確立(その二)― 「教育勅語」の渙発
第九章 「近代教育」の確立(その三)― 明治後半期の教育改革
第一〇章 「近代教育」の確立(その四)― 明治期の教授理論
第一一章 「近代教育」の見直し(その一)― 大正新教育運動
第一二章 「近代教育」の再編(その一)― 大正期の教育改革
第一三章 「近代教育」の再編(その二)― 昭和戦前期の教育
第一四章 「近代教育」の再編(その三)― 戦争と教育
第一五章 「近代教育」の見直し(その二)― 戦後新教育の動向
第一六章 「近代教育」の再興(その一)― 講和・独立後の教育政策動向
第一七章 「近代教育」の再興(その二)― 高度経済成長と教育
第一八章 「近代教育」の混迷― 国家統制と市場原理
むすび 「制度としての教育」の次へ
註
索引
【著者紹介】
山本 正身
略歴:1956年生まれ。1987年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。
専攻:日本教育史、近世教育思想史
主要著作:『仁斎学の教育思想史的研究―近世教育思想の思惟構造とその思想史的展開』(慶應義塾大学出版会、2010年)、『アジアにおける「知の伝達」の伝統と系譜』(編著、慶應義塾大学言語文化研究所、2012年)、『人物で見る日本の教育』(共著、ミネルヴァ書房、2012年)、『アジアの文人が見た民衆とその文化』(共著、慶應義塾大学言語文化研究所、2010年)、『教育思想史』(共著、有斐閣、2009年)、“Corners of the Mind―Classical Traditions, East and West”(共著、慶應義塾大学出版会、2007年)、『「教育」を問う教育学―教育への視角とアプローチ』(共著、慶應義塾大学出版会、2006年)、J. シャロン『死と西洋思想』(共訳、行人社、1999年)、ほか。
内容説明
「国家による国民形成」から「個々人の生の充実」をめざして。教育とは何か?誰のための教育なのか?日本の教育の歴史的変遷を追いつつ教育のありかたを考える。この1冊で日本の教育の歴史が見えてくる。
目次
「組織としての教育」の胎動と進展―古代・中世
近世における教育組織化の諸動向
江戸時代の「学び」―「組織としての教育」段階での学び
「近代教育」の発足(その一)―「学制」制定とその教育理念
「近代教育」の発足(その二)―「教育令」の制定と改正
「近代教育」の発足(その三)―復古主義の台頭
「近代教育」の確立(その一)―森有礼文政期の教育改革
「近代教育」の確立(その二)―「教育勅語」の渙発
「近代教育」の確立(その三)―明治後半期の教育改革
「近代教育」の確立(その四)―明治期の教授理論〔ほか〕
著者等紹介
山本正身[ヤマモトマサミ]
1956年生まれ。1987年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、慶應義塾大学文学部教授。専攻、日本教育史、近世教育思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。