内容説明
スクラップ&ビルドからサステナブル(持続可能)な建築へ―「未来世代への責任」「地球の有限性」「自然の生存権」といった環境倫理の面からも、大きな転換点を迎えた21世紀日本のための建築政策提言。
目次
第1章 環境に関わる政策デザイン
第2章 エネルギー問題と政策デザイン
第3章 資源利用と政策デザイン
第4章 シックハウス問題と政策デザイン
第5章 サステナブル建築政策の国際動向
著者等紹介
村上周三[ムラカミシュウゾウ]
工学博士。1942年生まれ。1965年、東京大学工学部建築学科卒業。1989年、日本建築学会賞受賞。1998年、アメリカ暖房冷凍空調学会(ASHRAE)ベストペーパー賞受賞。現在、慶応義塾大学理工学部教授。日本建築学会副会長。空気調和・衛生工学会副会長
和泉洋人[イズミヒロト]
1953年生まれ。1976年、東京大学工学部都市工学科卒業。2001年、「容積率緩和型都市計画制度の特色及び地区計画策定等による土地資産価値増大効果の分析」により、東京大学より工学博士号を授与。2001年、都市住宅学会賞受賞。1976年、建設省入省(住宅局)、現在、国土交通省住宅局住宅総合整備課長。慶応義塾大学特別研究教授(理工学部)を兼ねる
野城智也[ヤシロトモナリ]
1957年生まれ。1985年、東京大学大学院博士課程修了。現在、東京大学生産技術研究所教授。専門分野は、建築生産・プロジェクトのマネジメント
安藤尚一[アンドウショウイチ]
1957年生まれ。1980年、東京大学工学部建築学科卒業。2000年、「サステナブル建築政策の国際的な動向及び評価に関する研究」により、東京大学より工学博士号を授与。1980年、建設省入省(住宅局)、現在、国土交通省総合政策局住宅課計画開発調整官
長谷川貴彦[ハセガワタカヒコ]
1966年生まれ。1988年、京都大学工学部建築学科卒業、1995年、London School of Economics修士課程(都市経済・政治学)修了、1996年、University College London、修士課程(住宅政策論)修了。1988年、建設省入省(住宅局)。現在、OECD環境局国内政策課主任研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 薬物売人 幻冬舎新書