時代をひらく書体をつくる。―書体設計士・橋本和夫に聞く活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏

個数:
  • ポイントキャンペーン

時代をひらく書体をつくる。―書体設計士・橋本和夫に聞く活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏

  • 雪 朱里【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • グラフィック社(2020/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784766134599
  • NDC分類 749.41
  • Cコード C3070

目次

第1章 活字時代 モトヤで文字を学ぶ
第2章 写植時代1 写研との出会い
第3章 写植時代2 あたらしい本文書体
第4章 写植時代3 新書体時代のはじまり
第5章 写植時代4 書体デザイナーをとりまく状況
第6章 写植時代5 写研での文字制作
第7章 写植時代6 多書体化の時代へ
第8章 デジタルフォント時代1 フリーランスになる
第9章 デジタルフォント時代2 イワタとの出会い
第10章 デジタルフォント時代3 イワタの書体を増やす
第11章 これから文字にたずさわるひとに

著者等紹介

雪朱里[ユキアカリ]
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。2011年より『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

有理数

14
かなり面白かった。戦後から現代にかけて「フォント」に向き合ったひとたちの努力と人となりが描かれている。私自身はフォントやデザインの世界に明るいわけではないが、冷静に考えて、世に存在するあらゆるフォント・文字種は、全て人間が生み出してきた、という事実には戦慄してしまう。その驚異的な足跡が綴られている。新しいフォントを募集するコンテストが開催され、凄まじい才能と技量を持った人たちが現れ、頭角を現していく70年代や、デジタル時代に突入する90年以降のエピソードなど。磨き抜かれた職人たちの眼差しに関心するばかり。2022/03/26

Gamemaker_K

9
いやあ、おもしろかったねえ。 フォント一組作るって大変なんだろうな、とぼんやり思っていたが、言葉で形容できるレベルを遥かに超えてましたね。もう仕事上でフォントに関する不平文句は言わないようにしよう。ページ下部に注釈があったが、位置内容ともよかったっすね。…橋本氏の凄みは、伝統を大事にしつつも固執せず、新しい世界へ柔軟に対応するところだろうな。しかもそれが一貫している。オイラは古いものに固執するか新しいものしか大事にしないかのどっちかだから。2020/12/20

kenitirokikuti

8
1969年(昭和44)、写研から万能写植機パボ(PAVO)と新書体「タイポス」の文字盤が発売になった。タイポスは女性誌an・an(1970~)の誌面や、黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』本文に使われている。タイポスはデザイナーがデザインした、明朝体でもゴシック体でもない、写真植字用のかな書体。この新書体ブームが、まんが吹き出しの「漢字はゴシック、かなはアンチック」のルーツのようだ。だから、金属活字ではやってないはず。うーん、やっとわかったぞ、コレ。2021/01/20

kenitirokikuti

7
図書館にて。まだ読みさしだが、タイムリーな1冊。本書はマイナビニュースに連続掲載された「活字・写植・フォントのデザインの歴史ーー書体設計士・橋本和夫に聞く」を書籍化したもの。橋本氏は石井茂吉逝去後に写研現字制作部門のチーフを務めた。インタビュアー雪氏は1994年に印刷会社に就職、写植からDTPの移行期であった。で、マイナビニュースの編集がこの雪氏にフォント史の調査を依頼。2021/01/20

河村祐介

3
無茶苦茶おもしろかった。職人技とある種のアーティスティックなデザイナー的観点がせめぎ合う、活字〜写植〜フォントに至る書体製作史。2020/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16913734
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品