内容説明
人管法の改正でこれまで以上に外国人がやってきます。まずは異文化を理解することが大切となります。外国人との協働に必要なのが「カルチュラル・インテリジェンス」。本書には、「カルチュラル・インテリジェンス」とは何かなど“異文化理解のヒント”が満載です。
目次
第1章 なぜカルチュラル・インテリジェンスが必要なのか(カルチュラル・インテリジェンス(CQ)とは何か
CQの基礎理解)
第2章 カルチュラル・インテリジェンスの実際(CQコンサルティングの概要;ケース別CQコンサルティングのポイント ほか)
第3章 カルチュラル・インテリジェンスの向上策(外国人とうまく付き合うコツ;外国人とコミュニケーションを取るコツ ほか)
第4章 カルチュラル・インテリジェンスを現場で活かす(CQの視点から考える接客上の留意点;外国人労働者の育成・研修体制を整備する ほか)
参考 外国人雇用時の留意点(外国人を雇用する場合の留意点;新在留資格の創設について ほか)
著者等紹介
涌井美和子[ワクイミワコ]
オフィスプリズムシンガポール代表。臨床心理士、社会保険労務士、公認心理師、産業カウンセラー。1級キャリア・コンサルティング技能士。大手企業の人事総務職および勤務社会保険労務士を経て、公的機関の相談員およびEAP機関の臨床心理士を経験後、合同会社オフィスプリズムを設立。現在、人事コンサルタント、カウンセラー、セミナー講師、執筆などの業務に携わる。職場のいじめ&ハラスメント国際学会会員(日本人第一号)。日本で初めて臨床心理士と社会保険労務士の両視点からメンタルヘルス対策を提案・実践。国際学会へも頻繁に出席し研究発表もたびたび行っている。講演、セミナー等講師でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。