金融機関のマイナンバー取扱い実務―預貯金口座付番に対応!

個数:

金融機関のマイナンバー取扱い実務―預貯金口座付番に対応!

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 80p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784765020916
  • NDC分類 338.5
  • Cコード C2033

出版社内容情報

マイナンバーの取扱いルールを

本人確認・身元(実在)確認の手続から、

取得時の注意点、ケース別対応法まで、

実務の大事なポイントを絞って解説!



2018年1月からマイナンバーの預貯金口座付番がスタートし、

金融機関がマイナンバーを取り扱う機会が飛躍的に増えてきています。

マイナンバーの取得や保管には厳しい規制があり、

取扱いには慎重な対応が必要です。

本書では、法令に基づき、金融機関の行職員に求められる対応を

実務的な側面から細かく解説。

間違いのない実務を行うために、ぜひお役立てください。

第1章 金融業務におけるマイナンバーの取扱いルール

1.マイナンバー制度とは

2.金融機関がマイナンバーを利用することができる場面

3.預貯金口座への付番



第2章 Q&Aで学ぶ 個人番号取得の実務と注意点

Q1 利用目的の明示はどのように行えばいいですか?

Q2 本人確認手続きの進め方と、注意すべきポイントを教えてください

Q3 マイナンバーを取得するにあたり、お客様に伝えておくべきことは何ですか?

Q4 不正にマイナンバーを収集しないように注意すべきことは何ですか?

Q5 お客様から申し受けたマイナンバーカードや通知カード、

身元(実在)確認書類の取扱いで注意すべきことはありますか?

Q6 お客様の自宅や勤務先で、マイナンバーを取得する場合に

注意することはありますか?

Q7 マイナンバーを郵送で提供してもらう場合の注意点は何ですか?

Q8 マイナンバーの廃棄・削除はどのように行うのですか?



第3章 マイナンバーの提供を断られたときの対応法

1.お客様に対する説明

2.提供拒否の記録と継続的な声かけ

3.証券口座等でマイナンバーを取得済みの場合



第4章 こんなときどうする? ケース別対応法

Case 1 「何のためにマイナンバーが必要なのか」と聞かれた

Case 2 「自分のマイナンバーを教えてほしい」と言われた

Case 3 「身元(実在)確認書類を忘れた。通知カードしかないが

何とかしてほしい」と言われた

Case 4 「通知カードが届いていない/なくした」と言われた

Case 5 「マイナンバーを提出するなら口座開設しない」と言われた

Case 6 既存口座のあるお客様の住所変更の手続で「マイナンバーカード等を

持っていない」と言われた

Case 7 マイナンバーの届出時、夫の代理人として妻が来店した

Case 8 未成年者の新規口座開設で、親権者と子供が来店した

Case 9 「海外に居住しているのでマイナンバーがない」と言われた

Case 10 「マイナンバーが変わった」と言われた



第5章 法人取引における法人番号取得のルールと注意点

1.法人番号が必要な取引

2.法人番号の本人確認書類とは

3.法人番号の告知義務と取扱い上の留意点

4.法人番号の業務での活用

影島 広泰[カゲシマ ヒロヤス]
著・文・その他

内容説明

Q&Aやケース別対応法でマイナンバー取得の実務と注意点がわかる!

目次

1 金融業務におけるマイナンバーの取扱いルール(マイナンバー制度とは;金融機関がマイナンバーを利用することができる場面 ほか)
2 Q&Aで学ぶ個人番号取得の実務と注意点(利用目的の明示はどのように行えばいいですか?;本人確認手続きの進め方と、注意すべきポイントを教えてください ほか)
3 マイナンバーの提供を断られたときの対応法(お客様に対する説明;提供拒否の記録と継続的な声かけ ほか)
4 こんなときどうする?ケース別対応法(「何のためにマンナンバーが必要なのか」と聞かれた;「自分のマイナンバーを教えてほしい」と言われた ほか)
5 法人取引における法人番号取得のルールと注意点(法人番号が必要な取引;法人番号の本人確認書類とは ほか)

著者等紹介

影島広泰[カゲシマヒロヤス]
牛島総合法律事務所弁護士。一橋大学法学部卒業。2003年弁護士登録、牛島総合法律事務所入所。2013年に同事務所パートナーに就任。2015年、情報化推進国民会議本委員。“マイナンバー制度・個人情報保護法への実務対応”の第一人者として、企業法務に従事するほか、寄稿、講演・セミナーなど幅広く活躍。経済産業省、商工会議所から金融機関やシンクタンク、企業の主催まで、講演・セミナーは多岐にわたる。システム開発、リスクマネジメント、エンターテインメント分野の法的スキーム開発などにも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。