New paradigm! On-demand publis<br> 非AI的心脳理論 - 共鳴するD-A構造

個数:

New paradigm! On-demand publis
非AI的心脳理論 - 共鳴するD-A構造

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月12日 17時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 442p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784764907522
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C3011

出版社内容情報

「共鳴」が心脳の基礎である。本書は「心脳」のトータルな技術的理解を目指す(心脳とは脳機能の発揮としての心をいう)。〈類似〉が一つの基本原理であり、物や事やヒトに対して、心脳はその類/非類を類似/不類似(あるいは同/異)によって知る。共鳴がどうやって起きるのか、共鳴がどう使われるのか。そのメカニズムの技術的議論が本書の一つの中心テーマになる。
本書の目的は、心脳のトータルな理解である。本書で、心脳の全体を貫く一つの“大通り”について理解できると考える。
現在、技術の側では、ディープ・ラーニングや生成AIの発展によってAIが人間を陵駕する可能性が本気で言われる時代である。それに対して学問の側が、人間と心脳をどう捉えるかを表明することは“社会的にも”意味のあることだと思う。例えば本書はイヌ等の「無言語知能」にも関心をもつ。そこらがヒト心脳の出自であり、基礎である。現在の生成AI等は、言語に偏し過ぎているかに思われる。本研究は実用が目的でない、心脳の理解自体が目的の、全的な心脳論をめざしたい。本書が広く社会に受けとめられることを願う。


【目次】

第1章 総論――心脳内3D空間、類像、共鳴
第2章 推理論――原因追及の推論
第3章 制御論――コントローラはアルゴリズムではない、外界との連動、非手続き性
第4章 物体論――一部/全体則と一部/全部則、要因の分離と主・述の分離
第5章 行為論――行為の要因、行為のモデル、価値
第6章 言語論――メタ、三項関係の捉え直し、類像ベースの言語意味論
第7章 公理論――心脳理論の公理系
付録A 英文アブストラクト(An English abstract)

最近チェックした商品