出版社内容情報
日本人もはっきり自覚していない神道について、十九世紀の末に来日した西洋人は日本の神道をどう見たか。
具体的には小泉八雲の名前で日本に帰化したラフカディオ・ハーンの神道観について、ハーン研究者である二人の著者が、日本語と英語で詳しく丁寧に解説する。日本固有の宗教である神道は外国でしばしば誤解されてきた。神道への誤解を解くため、西洋人の神道理解と誤解の歴史、Changing Western attitudes toward Shint?について新しく書き下ろして論じ、西洋人の神道観の変遷を大観する。
(日本文と英文では内容に若干の違いがあるため、対訳ではありません)
【日本語】
はじめに〔平川祐弘〕
神道とは何か―小泉八雲のみた神の国、日本〔平川祐弘〕
一 西洋人の神道観の変遷
二 ラフカディオ・ハーンの神道解釈
三 アイルランド的解釈
四 天皇家の神道
ラフカディオ・ハーンがとらえた神社の姿―“A Living God”とケルトの風〔牧野陽子〕
一 ジャパノロジストの神社観と神道評価―先祖崇拝と自然崇拝
二 ラフカディオ・ハーン―《旅の日記から》と《生神様》
三 神社空間のダイナミズム―魂のゆくえ・風・里山の風景
四 W・B・イェイツ―ケルトの風と妖精
五 柳田国男―『遠野物語』と『先祖の話』
あとがき〔牧野陽子〕
【英語】
Foreword〔Sukehiro HIRAKAWA〕
What is Shint??
Japan, a Country of Gods, as Seen by Lafcadio Hearn〔Sukehiro HIRAKAWA〕
I Changing Western attitudes toward Shint?
II Lafcadio Hearn and his interpretation of Shint?
III Toward an Irish interpretation
IV Universality of ancestor-worship
The Image of the Shint? Shrine in the Works of Lafcadio Hearn
? “A Living God” and the Celtic Wind ?〔Yoko MAKINO〕
I Ancestor worship and nature worship
―Japanologists’ view of Shint? shrines
II The image of the Shint? shrines in Hearn’s works
―“From a Traveling Diary” and “A Living God”
III The dynamics of the Shint? shrine universe
―the soul, the wind and the hillside landscape
IV W. B. Yeats ? the Celtic wind and Fairies
V Yanagita Kunio ―The Legends of Tono and About Our Ancestors
Afterword〔Yoko MAKINO〕
平川祐弘[ヒラカワスケヒロ]
著・文・その他
牧野陽子[マキノヨウコ]
著・文・その他
目次
神道とは何か―小泉八雲のみた神の国、日本(西洋人の神道観の変遷;ラフカディオ・ハーンの神道解釈;アイルランド的解釈;天皇家の神道)
ラフカディオ・ハーンがとらえた神社の姿―“A Living God”とケルトの風(ジャパノロジストの神社観と神道評価―先祖崇拝と自然崇拝;ラフカディオ・ハーン―“旅の日記から”と“生神様”;神社空間のダイナミズム―魂のゆくえ・風・里山の風景;W.B.イェイツ―ケルトの風と妖精;柳田国男―『遠野物語』と『先祖の話』)
著者等紹介
平川祐弘[ヒラカワスケヒロ]
1931年生まれ。東京大学名誉教授。比較文化史家
牧野陽子[マキノヨウコ]
1953年生まれ。成城大学教授。東京大学教養学部教養学科イギリス科卒業。同大学大学院人文科学研究科比較文学比較文化専攻博士課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。