目次
第1章 戦後授業研究のあゆみ(戦後初期「問題解決学習」とその批判;「現代化」と授業研究の模索 ほか)
第2章 授業研究方法論の系譜と今後の展望(解釈志向的授業研究と技術志向的授業研究;技術志向的授業研究 ほか)
第3章 「総合的な学習の時間」における教師の指導性―学習を援助する教授スキルを中心に(「総合的な学習の時間」における学習を援助する指導の必要性;各種審議会答申や学習指導要領等に見る「総合的な学習の時間」における教師の指導性 ほか)
第4章 今後求められる授業実践―サービス・ラーニング(Service Learnig)の考え方と実践(背景;SLの定義・類義語 ほか)
第5章 評価を活かす授業づくり(「教育評価」とは何か;なぜ「相対評価」が批判されたのか ほか)
著者等紹介
田中耕治[タナカコウジ]
京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座教授。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了
森脇健夫[モリワキタケオ]
三重大学教育学部学校教育講座教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程中退
徳岡慶一[トクオカケイイチ]
京都教育大学教育学部、大学院連合教職実践研究科准教授。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学
小島弘道[オジマヒロミチ]
龍谷大学教授、京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授、筑波大学名誉教授。東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。神戸大学、奈良教育大学、東京教育大学、筑波大学、平成国際大学を経て現職。この間、モスクワ大学で在外研究。学会活動、日本教育経営学会理事・元会長、日本学習社会学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



