これで、ICT活用・プログラミング×『学び合い』は成功する!

個数:
  • ポイントキャンペーン

これで、ICT活用・プログラミング×『学び合い』は成功する!

  • 水落 芳明/齋藤 博【編著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 学事出版(2020/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761926403
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

内容説明

GIGAスクール時代に対応した『学び合い』の学習デザイン!子どもたちが目標に向かって学び合うICT活用、遠隔教育でもAI(人工知能)の力を借りて学び合える授業、試行錯誤を楽しみながら学び合うプログラミング学習等を紹介!!

目次

序章 Society5.0に向けた学習デザイン改革(学習指導要領改訂とSociety5.0;ICTを活用した授業デザイン ほか)
第1章 ICT活用×『学び合い』授業の実際(1人1台のタブレットで聞き手も主役になるデイベート学習;自分たち用のデジタル教科書を作ろう ほか)
第2章 プログラミング教育とは何か、なぜ今、プログラミング教育なのか?(児童生徒に1人1台のパソコンが配られる驚き!;教師自らがプログラミングの楽しみを体験するところから始めよう! ほか)
第3章 プログラミング×『学び合い』授業の実際(フローチャートを覚えて、考えを「見える化」;プログラミングで正多角形をかこう ほか)

著者等紹介

水落芳明[ミズオチヨシアキ]
1964年群馬県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。中央教育審議会専門委員(初等中等教育分科会)。中学校6年、小学校14年の教師生活を経て現職。学校現場に役立つ教育研究をめざし、理論と実践の往還によって、幸せな先生が幸せな子どもたちを育てることを夢見ている

齋藤博[サイトウヒロシ]
1961年青森県生まれ。ユーレカ工房代表。太陽誘電(株)で電子部品の研究開発に従事し、その後小学校教員へ。24年の教職の間にICTの効果的な活用方法を探り、新潟市小学校教育研究協議会の情報教育部長などを歴任し、ICTの普及へ尽力した。2020年4月に、「優良な教材を子どもたちへ」のフレーズのもと、ユーレカ工房を立ち上げ、プログラミング教材の開発を中心に行っている。開発職と教員の経験を生かし、現場で必要とされる実用性の高い製品開発を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品