内容説明
「今こそ、コミュニティ心理学が当初から大切にしてきた『予防的教育』『他領域との協働』、『危機介入』といった概念の再確認とより具体的な方略の検討が望まれる」(「シリーズはしがき」より)。人々の幸福と心の健康に寄与するこれからの心理専門職の必携書。
目次
第1部 心と教育が出会うところ(人と出会うということ;教えることと育つこと;持続可能な開発目標(SDGs)と心の健康)
第2部 基本となる理念・理論(予防としての心の健康教育;ストレス・マネジメントの理論と実践;メンタルヘルス・リテラシー;健康行動理論)
第3部 実践と評価(プログラム評価による心の健康教育のデザインと改善;理論を実践に活かすモジュールの検討;モデリングを通じて高める心の健康教育力;実習1:精神障害者の雇用問題;実習2:学習障害の理解と教員の関わり;実習3:国際結婚家族への支援)
著者等紹介
久田満[ヒサタミツル]
上智大学総合人間科学部心理学科教授。博士(医学)。公認心理師、臨床心理士。日本コミュニティ心理学会会長。専門はコミュニティ心理学、健康・医療心理学
飯田敏晴[イイダトシハル]
立教大学現代心理学部心理学科特任准教授。博士(心理学)。公認心理師、臨床心理士。多文化間精神保健専門アドバイザー。専門は健康・医療心理学、コミュニティ心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。