出版社内容情報
心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。
目次より
第1章 序論
第Ⅰ部 歴史的次元からみた構成概念妥当性
第2章 歴史的な先駆者と初期のテスト法の理論
第3章 構成概念妥当性理論の誕生
第4章 構成概念妥当性:発展と論争
第5章 妥当性(構成概念妥当性)についての近年の説明
第Ⅱ部 哲学的次元からみた構成概念妥当性
第6章 構成概念妥当性の哲学的背景
第7章 構成概念妥当性理論の哲学をめぐる見取り図
第8章 多少の概念整理
第Ⅲ部 実用的次元からみた構成概念妥当性
第9章 構成概念の妥当性確認:"前線"からの観点
第10章 構成概念妥当性理論の可能性を再考する
内容説明
我々は構成概念を正しく扱えているのか。構成概念妥当性理論によって、構成概念という概念は便利な理論的装置になったように思えた。しかし、便利とは混乱の裏返しだったのである。
目次
序論
第1部 歴史的次元からみた構成概念妥当性(歴史的な先駆者と初期のテスト法の理論;構成概念妥当性理論の誕生;構成概念妥当性:発展と論争;妥当性(構成概念妥当性)についての近年の説明)
第2部 哲学的次元からみた構成概念妥当性(構成概念妥当性の哲学的背景;構成概念妥当性理論の哲学をめぐる見取り図;多少の概念整理)
第3部 実用的次元からみた構成概念妥当性(構成概念の妥当性確認:“前線”からの観点;構成概念妥当性理論の可能性を再考する)
著者等紹介
スレイニー,キャスリーン[スレイニー,キャスリーン] [Slaney,Kathleen]
専門は心理学史、心理測定、理論心理学。2006年に心理測定(psychometric)理論に関する論文で博士号を取得。現在の研究の関心は、心理学と関連科学の哲学、理論的・応用的精神測定法、心理学における統計的推論の実践の検討にある。また、批判心理学ネットワークの主要メンバーの一人でもある
仲嶺真[ナカミネシン]
公益社団法人国際経済労働研究所研究員、博士(心理学)、荒川出版会会長。1989年、沖縄県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。筑波大学大学院人間総合科学研究科心理学専攻博士後期課程修了。高知大学教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門講師、東京未来大学モチベーション科学部特任講師を経て現職。専門は心理学論、恋愛論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 黄金の壷 岩波文庫