目次
序章 伝統的な音楽教育の理論とカリキュラム
第1章 質の認識としての音楽教育の基礎哲学―デューイ芸術論の特徴
第2章 質の認識としての音楽教育の理論
第3章 質の認識としての音楽科カリキュラム
第4章 学力育成に結びつく教員養成の音楽科の教育内容
第5章 専門教育における音楽の指導内容―教科内容の四側面からの分析
第6章 AI時代において学校の音楽科教育に期待される能力
終章 本書で提案する内容の要旨
著者等紹介
西園芳信[ニシゾノヨシノブ]
1948年生まれ。1973年武蔵野音楽大学大学院音楽研究科修士課程修了。1976年島根大学教育学部助手、同大学講師、1981年東京学芸大学講師、同大学助教授を経て、1995年鳴門教育大学教授。1996年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)教授(併任)。2002年博士(学校教育学)(兵庫教育大学)。2010年鳴門教育大学理事・副学長(教育研究担当)。2016年鳴門教育大学名誉教授。2016年聖徳大学兼任講師。専門、音楽教育学、教科内容学、教育実践学。学会・社会活動、日本学校音楽教育実践学会、日本デューイ学会、日本教科内容学会、日本イギリス理想主義学会。中央教育審議会専門委員、第3期、第4期(芸術)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。