動的語用論の構築へ向けて〈第1巻〉

個数:

動的語用論の構築へ向けて〈第1巻〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 08時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758913751
  • NDC分類 801
  • Cコード C3380

内容説明

ことばは今この瞬間に動いており、獲得され、歴史的に変化し、ミクロ、マクロに渡って変異する。ことばはわれわれの生態系、知識や認知、さらに社会生活からどのような影響を受け動いているのか。本書は「共通基盤化」「歴史語用論」「会話分析」「類型論」「認知言語学」などの分野を横断し、理論と実証を経て、この動的な性質を解明する。「動的語用論の構築へ向けて」(第1巻)は、新たな語用論の領域への挑戦である。

目次

動的語用論の構築へ向けて
第1部 共通基盤化(指示解決―自己中心性と共通基盤化;多人数インタラクション場面における共通基盤化と動的語用論―折り紙作成場面を事例に;やりとりの不均衡さをどう調整するか―課題達成場面における共通基盤化;指示解決の動的語用論―リンガ・フランカとしての英語使用に於ける共通基盤化の事例)
第2部 歴史語用論・文法化(「発話頭(左の周辺部;LP)‐主観的、発話末(右の周辺部;RP)‐間主観的」仮説の再考―動的な立場から
ガ格標示の間接受身文と「てもらう」構文の発達について―「雨が降られると困る」「雨が降ってもらうと有難い」のような表現を中心に
句読法の歴史的変化に見る動的語用論の可能性―イギリス英語のfull stopを中心に)
第3部 理論と実証(「他者の発話を理解すること」の生態学;診療談話における共感のプロセス―発話に伴う情動の認知語用論的分析;マスモードの思考―「びんの小鬼」をめぐる覚え書き;代用形の先行詞解釈をめぐって)

著者等紹介

田中廣明[タナカヒロアキ]
京都工芸繊維大学基盤科学系教授。専門は、語用論、動的語用論、英語語法文法研究

秦かおり[ハタカオリ]
大阪大学大学院言語文化研究科准教授。専門は、社会言語学、ナラティブ研究、談話分析

吉田悦子[ヨシダエツコ]
三重大学教養教育院(専任)・人文学部(兼任)教授。専門は、語用論、談話分析、職場談話研究

山口征孝[ヤマグチマサタカ]
神戸市外国語大学国際関係学科准教授。専門は、言語人類学、語用論、認識人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品