ハルキ文庫<br> 菓子屋横丁月光荘―歌う家

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ハルキ文庫
菓子屋横丁月光荘―歌う家

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月08日 19時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 255p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784758441940
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

家の声が聞こえる―幼い頃から不思議な力を持つ大学院生・遠野守人。縁あって、川越は菓子屋横丁の一角に建つ築七十年の古民家で、住みこみの管理人をすることになった。早くに両親を亡くし、人知れず心に抱くものがある守人だったが、情緒あふれる町の古きよきもの、そこに集う人々の物語にふれ、自分の過去にむきあっていく。人もものも、記憶を抱いて生まれ変わることができる。心のいちばんやわらかな場所にやさしく沁みる新シリーズ、第一作。

著者等紹介

ほしおさなえ[ホシオサナエ]
1964年、東京都生まれ。作家・詩人。95年「影をめくるとき」で、第38回群像新人文学賞優秀作受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しんごろ

428
『活版印刷三日月堂』シリーズと同じ舞台の川越での新シリーズとなれば、手にして読みたくなるのは当然のなりゆきですね。そして読めば、三日月堂こそ出てこないけれども、三日月堂に出てきたお店が何件かでてきます。まだ手探りな感じで終わった感じがしますが、守人がどう成長していくか楽しみで続きが気になります。そして、珈琲がすごく飲みたくなりました。物にも魂は宿ってると信じたくなる、心を優しく包みこんでくれる作品ですね。2018/08/19

へくとぱすかる

344
「三日月堂」に続いて読んだ。大学院生・遠野守人は自分がいたかった家から、出て行くほかにすべがなかった。そんな彼にだけ聞こえるのは、妖しいけれどやさしくて、なつかしささえ感じさせる声。そんな声と時を同じくして、周囲に起こる出来事も、同じようにやさしくてノスタルジーに満ちている。殺伐とした厳しい話だけが小説ではない、と気づかせてくれる。続編を読みたい。2018/08/30

さてさて

307
『また声が聞こえた。かすかな声だ。声は大きくなったり小さくなったりする』。読書情報誌「ランティエ」に2018年1月、3月〜6月号に連載されたこの作品には『僕には家の声が聞こえる』という主人公の守人が川越にある『築七十年の建物』で暮らす様子が描かれていました。「菓子屋横丁月光荘」シリーズの第1巻として『家の声』に光を当てる物語の背景に描かれた川越の街の描写にとても魅せられるこの作品。人々の優しさにほっこりとするこの作品。ファンタジーな設定の物語にも関わらず、どこか懐かしい感覚にも包まれる、そんな作品でした。2024/08/24

三代目 びあだいまおう

300
『活版シリーズ』に惚れてます。作者の醸し出すホンワカした優しさが好き。古い建物の声が聞こえてくる主人公、その力で何かの役に立つのかと思いきや違った。古い建物であればあるほど、代わりゆく住人の素に触れ、環境の変化も経験している。重ねた想いの深さ、それが声になる。石にも木にも神は宿ると、日本では八百万の神さま信仰がある。思いやりや謙虚さという日本人の美徳の礎。暮らしている記憶、古民家がかくれんぼのかけ声や童謡を歌ってる、思い出に浸っているんだね。活版印刷シリーズと触れる部分もあってファンにはたまらない‼️🙇2020/01/22

しんたろー

272
ほしおさんの新シリーズは「川越愛」が詰まった、チョッとファンタジー要素のある人情劇。著者らしい優しさと情緒が散りばめられていて心地好いが、川越案内が多過ぎると感じるのが玉に瑕。それでも「川越へ家族と行きたいなぁ」と思わされてしまったのだから術中にハマっている?(笑)別シリーズの『銀塩写真探偵』を読んだ時も思ったが、1作目ゆえに登場人物や場所の紹介にページ数が費やされ、プロローグ的な印象なので、次作では人間ドラマが濃くなる事を期待したい。べんてんちゃんという、作品を明るくするキャラの今後も楽しみだ🎶2018/12/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13050115
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品