近代文学研究叢刊<br> 文学・一九三〇年前後―“私”の行方

個数:

近代文学研究叢刊
文学・一九三〇年前後―“私”の行方

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 260p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757605749
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C3395

内容説明

1930年前後に文学的出発を遂げた作家たちにとっての切実な問題は、自己の存在意味や自己と他者との関わりについて模索することであった。中島敦、井伏鱒二、堀辰雄、石坂洋次郎、梅崎春生らの文学営為にその具体相を探る。

目次

中島敦とアミエル、ショーペンハウエル、レオパルディ
中島敦とハックスリー―『古譚』を中心に
中島敦とカフカ
中島敦とアナトール・フランス―『過去帳』『わが西遊記』「文字禍」を中心に
中島敦と老荘思想―荘子受容を中心に
井伏鱒二「丹下氏邸」論
井伏鱒二「さざなみ軍記」論
「さざなみ軍記」と「吾妻鏡」
井伏鱒二と老荘思想
堀辰雄「かげろふの日記」論〔ほか〕

著者等紹介

梅本宣之[ウメモトマサユキ]
1955年滋賀県大津市生まれ。神戸大学大学院修士課程修了。現在帝塚山学院大学リベラルアーツ学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品