オックスフォード古書修行―書物が語るイギリス文化史

個数:
電子版価格
¥2,112
  • 電子版あり

オックスフォード古書修行―書物が語るイギリス文化史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月27日 02時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 230,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784757142800
  • NDC分類 023.33
  • Cコード C0095

内容説明

ビートン夫妻の最先端女性誌やワーズワス写真入りガイドetc.古きを慈しみ新しきを好む英国民、その「文化の基層」とは。100年経て、やっと古書。いざ書物愛の国へ。

目次

はじめに―古書の花咲くオックスフォード
いざ出陣―挿絵本は不滅なり
信じられない成果―婦人雑誌は花ざかり
善戦また善戦―ナンセンス詩人はいずこへ…
武器補充―レシピ本は笑う
しばし休戦―寿司をつまむゲーテ
接戦の末―ワーズワス、おおいに歩く
矢も尽き刃こぼれ―本は自転車に乗って
あやうい勝利―秘密は「蜜」の味
戦い終えて―翻訳三大噺
結びにかえて―遙かなるオックスフォード

著者等紹介

中島俊郎[ナカジマトシロウ]
1949年生まれ。甲南大学大学院人文科学博士課程英文学専攻単位取得。オックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジ研究員(1997‐1998)。現在、甲南大学文学部英語英米文学科教授。イギリス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabi

18
【概要】古書を切り口にイギリスの文化史を考察する。【感想】オックスフォードに降り立った筆者がオークションやブックフェア、古書店を通じて手に入れた本から当時の文化を考察する一冊。レシピ本を起点に粗悪な混ぜ物が社会問題になった食品偽装問題を引き出し、婦人雑誌から美の基準や悪名高いコルセットに触れ、掘り出し物の日記 の主の愛書家ぶりに思いを馳せる。博識である以上に古書にかける情熱が伝わってくる。2018/02/17

ごへいもち

18
イギリス版鹿島茂(同世代のようだ)?とまではいかない。ユーモアと目配りが足りない(一部???と思うことが)けどそれなりに面白く。古書に取り憑かれると誰もがこうなるのかな。「ユリシーズ」読むべきかな。資金はどうなってるのかな。甲南大学だからお金持ちなのかな2012/07/14

きりぱい

11
「世知にたけ・・経験豊かな友人となれば、それは古書になろう」で始まるオックスフォード古書修業。なじみの作家や作品、古書談義にわくわく。スコットの全集をオークションで落としたり、家政本で有名なビートン夫妻の項では、その蒐集ぶりと細いウエストの検証が面白い。愛書家でもあったピープスの日記から見えてくる社会の様相など、古書から逸れる話も色々造詣が深い。可笑しなギャグ?を飛ばす著者の、自由な古書ライフと地下書庫への招待に羨望の目を向けつつ、オークションで狙った本を落とした時にはこちらまで一緒にほっとしてしまった。2011/11/15

tom

5
イギリスにお勉強に行った学者が古書のオークションで遊んできました。面白い本をいろいろと手に入れて、とっても楽しむことができましたと、その報告の本。私は、英語をほとんど読むことができないし、古い英語となると遠い彼方の話なものだから、この本の著者には羨望と嫉妬。おまけに、古書の中から、本が書かれた当時の文化を読み解くことにまでつなげる。例えばレシピ本の中から文化をかいま見る。ひたすらうらやましい。ついでに、学者っぽくないゆとりの語り口、いいなあとため息をつきながら読了。2012/08/03

がぁ

4
本は好きでももっぱら図書館利用です。それでも古書の匂いや手触り、装幀の素晴らしさに触れた日々があったので、わくわくしながら読みました。本を愛することや、本の中に見出す歴史が生き生きとした文章で語られます。著者の熱意や感動がダイレクトに伝わってきました。2011/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4092880
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品