時代劇・剣術のことが語れる本―テレビや映画を見るときに「あっ、そうなのか」

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 243p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756906809
  • NDC分類 789.3
  • Cコード C2076

内容説明

柳生一門の柳生新影流、伊藤一刀斎の一刀流、宮本武蔵の二天一流、そして、近藤勇の天然理心流。剣豪が登場するものには必ずと言っていい程、いろいろな流派が出てきます。しかし、剣道剣術の流派に詳しい人は、そうはいないことでしょう。そこで、本書では流派はもちろんのこと、剣士剣豪のことも詳しく解説しました。

目次

第1編 剣術の芽生えと興隆
第2編 兵法大いに興る
第3編 剣術、最盛を迎える
第4編 剣術ルネッサンス、幕末の剣
第5編 剣術から剣道へ
番外編 剣道よもやま話

著者等紹介

是本信義[コレモトノブヨシ]
1936年、福岡県生まれ。1959年、防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊。この間、護衛艦艦長、護衛隊司令、艦隊司令部作戦幕僚、総監部防衛部長などを歴任。1991年、海上自衛隊を退職、民間企業経営職を経て現在執筆に専念中。戦争史、国際政治、マネジメント、海事、武道・格闘技の著作、論文多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

1
2003年刊行。著者は1936年生まれ、防大3期▲明治12年、警視庁は正課として、剣術を採用。元講武所師範、直心影流の榊原健吉に依頼した。推薦した3人は鏡新明智流だった。明治20年、警視流 木太刀の形 と同居合形ができる▲原作の剣道の型は大日本武徳会の「大日本帝国剣道形」▲占領期に「撓競技」ができたが、昭和29年に剣道に吸収。2016/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/179851
  • ご注意事項

最近チェックした商品