- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 芸術・美術一般
- > 芸術・美術一般その他
出版社内容情報
神聖ローマ帝国王マクシミリアンのブリュッヘ補囚をある素描から、アレクサンドロス大王の空中飛行と潜水行をパラッツォ・ドーリアのタピスリーから、ピエロ・デッラ・フランチェスカの《コンスタンティヌス帝の勝利》をランブーの水彩模写から、ルネサンスの祝祭式典の文化史的意義をウフィツィのヴァロワ・タピスリーから、そしてバロック期のメディチ家祝婚式典をブオンタレンティの素描と会計出納簿から、見事に解き明かす、イコノロジーの精華。
"第1章 いわゆる「ハウスブーフの画家」の素描に見られる、国王マクシミリアンのブリュッヘ捕囚における二つの場面
第2章 中世の表象世界における飛行船と潜水艦
第3章 ヨーハン・アントン・ランブーの水彩模写に見られる、ピエロ・デッラ・フランチェスカの《コンスタンティヌス帝の戦い
第4章 ウフィツィ美術館所蔵のフランドルのタピスリーに見られる、ヴァロワ朝の宮廷でのメディチ家の祝宴
第5章 一五八九年の幕間劇のための舞台衣装――ベルナルド・ブォンタレンティの素描とエミリオ・デ・カヴァリエーリの出納簿
第6章 一五世紀のフィレンツェへの文化史的寄与
原 註
補 註
図版一覧
解 題 ヴァールブルクとフランドルのタピスリー 加藤哲弘
解 題 フィレンツェの市民生活と祝祭芸術 伊藤博明
あとがき
人名/著作名/美術作品名 索引"
内容説明
アレクサンドロス大王の飛行船と潜水艇を、ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ画を、メディチ家の祝婚式典の幕間劇を解き明かす、時空を貫き、表象の閾をとりはらい、世界の隠された徴を顕わにする、イコノロジーというテクノ‐イデアの精華。
目次
第1章 いわゆる「ハウスブーフの画家」の素描に見られる、国王マクシミリアンのブリュッヘ捕囚における二つの場面
第2章 中世の表象世界における飛行船と潜水艇
第3章 ヨーハン・アントン・ランブーの水彩模写に見られる、ピエロ・デッラ・フランチェスカの“コンスタンティヌス帝の勝利”
第4章 ウフィツィ美術館所蔵のフランドルのタピスリーに見られる、ヴァロワ朝の宮廷でのメディチ家の祝宴
第5章 一五八九年の幕間劇のための舞台衣裳―ベルナルド・ブオンタレンティの素描とエミリオ・デ・カヴァリエーリの出納簿
第6章 一五世紀のフィレンツェへの文化史的寄与
著者等紹介
伊藤博明[イトウヒロアキ]
埼玉大学教養学部教授
岡田温司[オカダアツシ]
京都大学総合人間学部教授
加藤哲弘[カトウテツヒロ]
関西学院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
roughfractus02
-
- 和書
- 九津見房子、声だけを残し