甦る国際権力政治―ポスト・グローバリゼーションと日本

個数:

甦る国際権力政治―ポスト・グローバリゼーションと日本

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 414p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784755613050
  • NDC分類 319.04
  • Cコード C0031

内容説明

冷戦は終わった。だが「歴史は終わらない」。第二次世界大戦で敗者となり、冷戦後のバブル崩壊で二度目の敗者となった日本は、今や三度目の敗者になろうとしているのか?

目次

第1部 冷戦後の世界を考察する前提としての「国際政治史」(冷戦史再考断章―「冷戦構造」崩壊の原因を探る;ソ連側からみた冷戦史の背景;「ホッブス的世界」の中のアメリカ―ロバート・ケーガン『ネオコンの論理』(Of Paradise and Power)を読む)
第2部 第二次世界大戦―日本の教訓(歴史上にみる日本の安全保障問題―マルコ・ポーロが招いたコロンブスとペリー;第二次世界大戦と「日本の戦争」を考える―書評による試み)
第3部 敗戦後の日本が抱える「重荷」(自衛隊と日米安保の現実―憲法前文の「正しい」読み方;日本国憲法にみる政治性;「無条件降伏」とハーグ陸戦法規―日本にドイツ式「基本法」制定は可能であったか;新旧憲法の継続性―天皇制を焦点に;南樺太帰属問題再考―総領事館設置と首相公式訪問)
第4部 混迷の中の現代世界と日本(新たな国際情勢を掴む―パワーかそれとも地理か;揺らぐ日米同盟―国際パワー構造の変動が原因)

著者等紹介

望月和彦[モツズキカズヒコ]
桃山学院大学経済学部教授、専門は日本経済論、経済政策史

松村昌廣[マツムラマサヒロ]
桃山学院大学法学部教授、専門は国際政治学、国家安全保障論

村山高康[ムラヤマタカヤス]
桃山学院大学名誉教授、専門は政治学、国際政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品