目次
玉広画集
敷しま形
元禄風流明治振
胡蝶式
しき錦
大典図案
著者等紹介
下村玉広[シモムラタマヒロ]
1878(明治10)~1926(大正15)。京都に下村米吉の長男として生まれる。通称悌蔵、玉広は雅号、ほかに華山の号もある。幼い頃から書画に秀で、はじめ幸野楳嶺に師事する。その後、染織図案を手がけ、明治36年第五回内国勧業博覧会に新設された美術工芸図案型部に「滝模様友禅染図案」を出品。37年米国セントルイス万国博覧会に「染色図案草花画帳」を出品。38年には京都市内の古社寺や島原角屋に保存してあった元禄時代の衣裳、浮世絵や古書画を参考として新しい図案を考案編纂し、『元禄風流明治振』を刊行。その斬新で優美な図案は呉服商、染織家等に評判となり、図案家としての名声を得る。明治35年に杉林古香らと「図案精英会」を設立、翌年「京都図案会」と改称、玉広は協会誌『京都図案』の編集主任となる。大正11年には沢田宗山、福岡玉僊らと新たに「京都図案協会」を設立するなど、図案団体を組織し染織図案界に大きな影響を与えた。弟子には岩佐有彩、福岡玉僊、市川紅鳳、清水玉斎、洲崎柳蟾など当時の図案界で活躍した人材を多数輩出した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 批評と臨床