内容説明
第2巻には児童・思春期の臨床的・治療的な観点から書かれた論文を収めた。
目次
第1部 たましいの形成―児童臨床総論(児童期;児童心理臨床学総論)
第2部 たましいと子供たち―児童の臨床(心理療法からみた子供の超越;「症状」の象徴的な意味について;甘えと反抗;児童文学と心理療法;神経症児の箱庭療法;子供の心身症への理論的モデル試論;小児心身症の絵画療法)
第3部 たましいのまもり―思春期の治療論(思春期症例の治療構造;思春期治療の基本問題;思春期カウンセリングの本質;描画にあらわれた思春期心性)
第4部 たましいに触れる(ダウン症児に対する心理療法的接近)
著者等紹介
山中康裕[ヤマナカヤスヒロ]
1941年名古屋市に生れる。1966年名古屋市立大学医学部卒業。1971年名古屋市立大学大学院医学研究科卒業。名古屋市立大学医学部助手。1974年名古屋市立大学学内講師。1977年南山大学文学部助教授。1980年京都大学教育学部助教授。1992年京都大学教育学部教授。現在、京都大学大学院教育学研究科長・学部長、医学博士、臨床心理士
岸本寛史[キシモトノリフミ]
1966年鳥取市に生れる。1991年京都大学医学部卒業。現在、内科医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。